【施工日記】 軒下天井と雨樋の下地処理と塗装
はじめに
今回は実際に塗装工事をさせていただいたA様邸の軒下天井の塗装の様子をまとめていきます。
塗装工事の様子
軒下天井の下地処理
下地処理はこれから塗る塗料を長持ちさせるためには大切な工程です。高圧洗浄じゃないのかと思った方もいらっしゃるかもしれませんが軒下天井には通気口などが設けられており、高圧洗浄を行うと建物内に水分が侵入してしてしまいます。そのため軒下天井は雑巾や研磨紙やすりで下地処理を行います。
下塗り
前回と同じで下塗りは次に塗る塗料の密着を高めるために大切な工程です。
上塗り
中塗りがないと思った方もいらっしゃるかもしれませんが、軒下天井は劣化がひどくないことが多く、ひどくない場合、下塗りと上塗りで終わらせます。
雨樋の下地処理
下地処理をおこない、塗料の密着を良くします。
雨樋の塗装
雨樋は塩化ビニルといる素材でできていて、塩化ビニルは日光の紫外線で劣化してしまいます。塗装を行うことによって劣化を防ぐことができます。
おわりに
今回は軒下天井の塗装の様子をまとめました。下地処理の様子が多く入っていましたね。下地処理は塗装を長持ちさせるために非常に重要な工程ですので丁寧に行っています。
次回は屋根の塗装の現場のご紹介をする予定です。
関連する記事
-
【塗装の現場レポート】兵庫北の屋根洗浄
2020-05-20
-
雨戸を養生して吹き付け塗装し、雨樋の2回目の塗装【施工日記】佐賀市開成O様邸 4月18日
2022-07-06
-
窯業サイディング外壁と雨樋と軒下天井の高圧洗浄/佐賀市嘉瀬町N様邸 1月10日
2023-03-06
-
劣化したスレート屋根や軒下天井、雨樋、破風板の塗り替え塗装/Y様邸
2021-06-21
-
ベランダの手すりをローラーで塗装【施工日記】佐賀市開成O様邸 4月20日
2022-07-08
-
玄関の養生と板金部のケレンと雨樋のケレント足場組み立てと軒下天井の1回目塗装/佐賀市城内町J様邸 2月2日外壁塗装・屋根塗装・付帯部塗装
2023-04-02