下塗りをした後、窯業系サイディング外壁をセラMフッソで中塗り/佐賀市木原M様邸 9月30日
Contents
はじめに
こんにちは。
「塗るばい」でお馴染みの佐賀県佐賀市の外壁塗装・屋根塗装専門の工務店「サニー建設商事」です。
本日は、佐賀市木原M様邸の9月30日の施工の様子を紹介していきます。
今回は、下塗りをした後、窯業系サイディング外壁をセラMフッソで中塗りを行いました。
弊社の無料外壁診断について知りたい方はこちらの記事をクリック!
窯業系サイディング外壁の下塗り
まずは、窯業系サイディング外壁の下塗りを行います。
下の写真のように、ローラーを使って丁寧に塗装していきます。
下塗りを行うことで、新しい塗膜がしっかりと外壁に密着するようになります。
下塗りの役割
下塗りには大きく分けて3つの役割があります。
外壁材と上塗り塗料を密着させる役割
1つ目は、外壁材と上塗り塗料を密着させる役割です。
下塗り用の塗料が「下地強化剤」と呼ばれていることからも、中塗り・上塗りと量を定着させる上で大切な役割を果たしています。
外壁材の色を隠して上塗り塗料の発色を良くする役割
2つ目は、外壁材の色を隠して上塗り塗料の発色を良くする役割です。
下塗りをせずにいきなり中塗り・上塗りを行うと、外壁材の色が透けてしまい、元々の塗料の色と違って見えてしまいます。
そこに着色された下塗り材を塗布することで、希望の色味で塗ることができるのです。
外壁材が余分に塗料を吸収しないようにする役割
3つ目は、外壁材が余分に塗料を吸収しないようにする役割です。
劣化した外壁材は、水分を吸い込みやすくなっています。
その状態の外壁に中塗り・上塗りをいきなり行うと、中塗り塗料が外壁に吸い込まれてしまい、塗料の効果が十分に発揮できなくなってしまいます。
また、塗料に気泡ができてしまったり、外壁材を逆に傷めたり、塗料の色斑が発生することにもつながってしまいます。
【関連記事】
窯業系サイディング外壁の中塗り
次に、窯業系サイディング外壁の中塗りを行います。
下塗りがしっかりと乾燥したのを確認してから、下の写真のようにローラーで塗っていきます。
塗り漏れや塗りムラがないように、丁寧に塗っていきます。
窯業系サイディング外壁の中塗りに使用した塗料:セラMフッソ
窯業系サイディング外壁の中塗りに使用した塗料は、関西ペイントの「セラMフッソ」です。
今回の作業はこれにて終了です。
診断・お見積もりはサニー建設商事へ
今回は、佐賀市木原M様邸の施工の様子を紹介しました。
弊社では、無料外壁診断を行っております。
外壁や屋根、その他の付帯部の劣化が気になっている方は、ぜひお問い合わせください。
以上、佐賀市の外壁塗装・屋根塗装専門の工務店「サニー建設商事」でした。
弊社の無料外壁診断について知りたい方はこちら
関連する記事
-
サイディングボードのクリヤー塗装【施工日記】佐賀市大財S様邸 5月10日
2022-06-25
-
スレート屋根の中塗り後、色褪せ・劣化した雨樋を塗装【施工日記】佐賀市開成O様邸 4月13日
2022-07-03
-
雨戸をケレンし、錆止め塗装【施工日記】 佐賀市嘉瀬町K様邸 2月9日
2022-04-13
-
苔の生えたセメント瓦、塗膜の剥がれが起こったサイディングの高圧洗浄の様子 佐賀市巨勢町N様邸 1月6日
2022-02-15
-
勝手口周りのコーキングをした後、塀と水切りの塗装【施工日記】佐賀市朝日町N様邸 3月16日
2022-05-08
-
鼻隠や木部、雨樋、雨戸などの付帯部の塗装【施工日記】佐賀市朝日町N様邸 3月7日
2022-05-01