タイルのデザインを活かしてクリヤー塗装し、黒ずんだ塀を再塗装①/佐賀市鍋島N様邸 外壁・屋根・付帯部・塀塗装
2022.01.05
目次
はじめに
こんにちは。
佐賀市の外壁・屋根塗装専門店「サニー建設商事」の江川です。
今回は、佐賀市鍋島N様邸の施工の様子パート①を載せていきます。
こちらが施工前の写真です。
(全体)
(コーキング)
(雨樋)
(軒下天井)
(破風板)
(幕板)
(塀)
外壁塗装
高圧洗浄
まずは高圧洗浄を行います。
高圧洗浄には、外壁の苔や古くなった塗料、雨垂れなどの汚れを落とす役割があります。
そうすることで、新しい塗料を塗る面が綺麗になるため、塗料がよく密着し、剥がれにくくなります。
高圧洗浄は塗料の密着性を左右するため、とても重要な工程になっています。
また、高圧洗浄を行なった後はしっかり乾燥するまで待つ必要があり、乾燥しないまま塗装してしまうと塗膜に気泡ができてしまいます。
▼合わせて読みたい▼
こちらが高圧洗浄の様子です。
養生
養生を行い、塗料がついてはいけない部分を保護します。
下塗り・中塗り・上塗り
塗装の基本は、3回塗りとなっています。この塗りの回数を一回でも減らしてしまうと、耐用年数が大きく落ちてしまいます。
悪徳業者は、塗りの回数を減らして人件費や塗料の費用を浮かせることで、不当に利益を得ようとするので十分に注意が必要です。
まずは下塗りから行います。下塗りがしっかり行われていなと、中塗り・上塗りの付着がうまくいかずにすぐに剥がれ落ちてしまうため、下塗りは塗りの中で最も大切な作業と言われています。
関連動画:塗装の出来栄えは下塗りで大きく変わる!塗装屋が解説!
こちらが下塗りの写真です。
こちらが中塗りの写真です。
こちらが上塗りの写真です。
コーキング作業
コーキングには、建物のつなぎ目や隙間を埋める役割があります。
コーキングが劣化してしまうと、下の写真のように、外壁との間に隙間が空いてしまいます。
折角建物の隙間を埋めてもその間から建物内部に水が侵入し、建物全体の劣化や雨漏りに繋がってしまいます。
そのため、古くなったコーキングを取り除いてから、新しいコーキングを打ち込まなければなりません。
コーキングの養生
コーキングの撤去
こちらがコーキング撤去の様子です。
コーキングプライマー塗り
コーキングプライマーには、コーキングとコーキング溝の密着力を高める役割があります。このプライマーをしっかりと塗布することで、コーキング材が溝に強固に密着し、耐久性が向上します。特に外壁や屋根の接合部分では、雨風や温度変化による劣化が進みやすいため、プライマーの役割は非常に重要です。
もしプライマーが適切に塗られていない場合、コーキング材が剥がれやすくなり、その隙間から雨水や湿気が侵入する恐れがあります。これにより、防水性能が低下し、外壁内部や建物全体に深刻なダメージを与える可能性があります。雨漏りや断熱材の劣化といった問題が発生し、修繕コストが高額になるケースも珍しくありません。
そのため、コーキング作業では、まずプライマーを均一に、かつしっかりと塗布することが大切です。私たちは、見えない部分の工程にも細心の注意を払い、長期間にわたって安心できる施工を提供しています。外壁や屋根のメンテナンスをお考えの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
こちらがコーキングプライマー塗りの写真です。
コーキング充填
新しいコーキングを充填します。
こちらがコーキング充填の様子です。
コーキングの均し(ならし)
最後に、コーキングを均一にならしてこの工程は終了となります。
こちらがコーキング均しの様子です。
雨樋塗装
雨樋には、屋根に降ってきた雨水を一箇所にまとめて排水設備に送る役割があります。
雨樋がないと、屋根から垂れてきた雨水が直接外壁に当たってしまい、外壁の劣化を早めてしまいます。
関連記事:雨樋の役割や補修の費用相場、費用を安く抑える方法について解説!
ケレン
ケレン作業とは主に金属部の表面を削る作業になります。
これには、汚れやサビなどの高圧洗浄では落ちなかった汚れを落とす役割と、あえて表面を傷つけて凹凸をつけることで塗布面積を増やし、塗料の密着性を高める役割の二つがあります。
サビなどを残したまま塗装してしまうと新しく塗料を塗ってもすぐに剥がれ落ちてしまうため、とても大切な工程となっています。
こちらがケレンの様子です。
下塗り・中塗り・上塗り
塗装の基本は3回塗りです。雨樋も外壁と同様、下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りを行います。
この3回塗りを丁寧に行うことで、塗膜の密着性や仕上がりの美しさ、そして耐久性が大きく向上します。特に下塗りは、塗装の土台となる工程で、外壁や雨樋などの素材と塗料をしっかり密着させる重要な役割を果たします。中塗りでは、塗膜に厚みを持たせるとともに、色ムラを防ぎ、耐候性を高めます。そして、仕上げとなる上塗りでは、美しい光沢感や耐久性をしっかりと確保し、外壁や雨樋の見栄えを整えます。
もちろん、雨樋も外壁と同様に、下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りを丁寧に行います。雨樋は、雨水を適切に流すための重要な部分であり、見過ごされがちですが、塗装を適切に行うことで劣化を防ぎ、住宅全体の美観を保つことができます。
3回塗りを徹底することで、ただ見た目が美しくなるだけではなく、建物全体の保護機能を大幅に向上させることが可能です。私たちは、各工程を丁寧に行い、お客様の大切なご自宅をしっかり守る施工を心がけています。
こちらが下塗りの様子です。
こちらが中塗りの様子です。
こちらが上塗りの様子です。
軒下天井塗装
軒下天井には、雨水や日差しによる外壁の劣化防止や延焼防止、屋根裏の換気などの大切な役割があります。
軒下天井は、直接雨水が当たらないとはいえ湿気が溜まりやすく雨漏りが起こりやすいため、塗装が大切となっています。
高圧洗浄
まずは、高圧洗浄で古い塗料や汚れを落とします。
こちらが高圧洗浄の様子です。
ケレン
次に、ケレン作業をして、高圧洗浄で落ちなかった汚れを落としたり、凹凸をつけて塗布面積を広げたりします。
下塗り・中塗り・上塗り
軒下天井(軒天)も外壁と同様に、下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りを行います。
(※弊社はしっかりと3回塗りを行っております。しかし、施工事例・施工日記では職人や塗装工事の都合、または天候などにより3回塗りの写真が全ては用意できない場合があります。ご了承ください。)
こちらが下塗りの様子です。
こちらが中塗りの様子です。
おわりに
今回は、佐賀市高木瀬西N様邸の施工の様子パートを①を載せました。
「最近、外壁や屋根の塗装が色褪せてきたり、ひび割れが目立つようになってきたと感じていませんか?塗装の劣化は放置しておくと建物の美観が損なわれるだけでなく、雨漏りや建物の寿命に大きく影響を与える可能性があります。
私たちはお客様の大切なご自宅を守り、美しさを取り戻すお手伝いをしております。信頼と実績のある施工で、長期間安心できる塗装を提供しています。外壁や屋根の塗装に関してお悩みや疑問がありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。下記のリンクから簡単にお問い合わせいただけます。
また、こちらの写真は、実際に私たちが手掛けた施工後の様子です。高品質な塗装と細部までこだわった仕上がりに、多くのお客様から喜びの声をいただいております。ぜひ、ご覧いただき、参考にしていただければと思います。」
(全体)
(コーキング)
(雨樋)
(軒下天井)
(破風板)
(幕板)
(塀)
私が担当しました!

営業
江川 拓Egawa Taku
お客様お一人お一人に安心できる塗装工事をご提供できるように、努力してまいります。
どんなご要望にも誠心誠意お応えします。お気軽にご相談ください。
所有資格
- 外壁診断士
- 外壁アドバイザー
- カラーコーディネーター
- 有機溶剤作業主任者