スタッフブログ

外壁塗装や屋根塗装に関する情報を発信!

【施工日記】劣化したモルタル壁の高圧洗浄・塗り替え塗装

2021.03.09

施工日記

はじめに

こんにちは。サニー建設商事の酒井です。本日もご覧いただきありがとうございます。今回は、劣化が進んだ瓦屋根の塗り替えを行ってきました。瓦屋根は日本の住宅に多く見られる伝統的な屋根材ですが、長年の紫外線や雨風の影響で、どうしても色褪せやひび割れ、コケの発生などが目立ってきてしまいます。そうした劣化は、美観を損ねるだけでなく、雨漏りや屋根材自体の寿命にも影響を及ぼすため、早めのメンテナンスが重要です。

今回施工したお客様のお宅でも、瓦屋根全体に色褪せが見られ、表面の防水性が低下している状態でした。塗り替えによって、屋根の保護機能を取り戻し、見た目も美しく生まれ変わらせることを目標に施工を進めました。

こちらが施工前の様子です。全体的にくすんだ色合いとなり、防水性を示す艶もほとんど失われている状態でした。この状態を改善するために、丁寧な洗浄から始まり、下塗り、中塗り、そして仕上げの上塗りまで、しっかりと手順を踏んで作業を進めていきます。

▼合わせて読みたい▼

外壁塗装の防水工事を徹底解説します

サニケン1番推しの「ラジカル塗料」とは??

高圧洗浄についてもっと詳しく知りたい方はこちら

サイディング外壁の養生と破風板のケレン

【コーキング】2面接着と3面接着の違いとは?

施工の様子

高圧洗浄

高圧洗浄を行うことで、屋根や外壁に付着したコケや古い塗料、さらには長年の風雨でたまったホコリや汚れをしっかりと落としていきます。この工程は塗装作業の中でも非常に重要なステップであり、表面の汚れをきれいに除去することで、新しい塗料がしっかりと密着し、長持ちする塗膜を形成するための準備を整えます。

特に瓦屋根の場合、コケや藻が繁殖しやすい環境となりがちです。これを放置してしまうと、美観を損なうだけでなく、瓦自体が劣化し、ひび割れや雨漏りの原因となることがあります。高圧洗浄では、水圧を調整しながら丁寧に洗い流すことで、瓦を傷めることなく汚れを完全に取り除くことが可能です。

また、古い塗料が残っていると、新しい塗料が均一に塗れなかったり、剥がれやすくなるリスクがあるため、高圧洗浄でしっかりと除去することが大切です。この作業を丁寧に行うことで、次の下塗り工程がスムーズに進み、仕上がりの美しさや耐久性が格段に向上します。

下塗り

下塗りは、塗装工程の中で最も重要な作業のひとつとされています。その理由は、下塗りが中塗り・上塗りの土台となり、塗料の密着性を高めることで、塗膜全体の耐久性や仕上がりの品質に大きく影響するためです。具体的には、下塗りによって外壁材と中塗り・上塗りの塗料の接着力を向上させ、剥がれにくい塗膜を形成します。また、この工程でしっかりとした基礎を作ることで、耐水性が強化され、外壁材を雨水や湿気から保護する効果も期待できます。

さらに、下塗りを怠ったり不十分に行ったりすると、中塗りや上塗りの塗料が外壁材に直接塗布されることになり、外壁材の保護どころか逆にダメージを与えてしまうリスクがあります。たとえば、塗料が外壁材に直接浸透してしまうことで、ひび割れや剥がれが発生しやすくなるだけでなく、雨水が浸入しやすくなるため、結果として建物の劣化を早めてしまう可能性があります。

適切な下塗りを行うことで、塗料が均一に塗布され、仕上がりが美しくなるだけでなく、塗膜が長持ちするようになります。そのため、私たちはこの工程を特に丁寧に行い、塗装の品質を最大限に高める努力をしています。塗装作業の基礎である下塗りをしっかり行うことが、美しい仕上がりと長期的な建物の保護につながるのです。

 

中塗り・上塗り

中塗りと上塗りでは、基本的に同じ塗料を使用します。これは、仕上がりの美しさや耐久性を確保するために必要な工程です。下塗りの段階で、表面の土台はしっかりと強化されています。この土台があることで、中塗り・上塗りの塗料がより均一に塗布でき、塗膜の密着性や耐久性が向上します。

中塗りでは、塗料をしっかりと塗り重ねることで、塗膜の厚みを持たせ、建物を紫外線や雨風から守るための基礎を作ります。この工程では、ムラがないよう丁寧に塗り進めることが重要です。また、中塗りをしっかり行うことで、最終的な仕上がりに深みのある色合いや均一な塗膜を実現できます。

上塗りは、仕上げの工程となります。中塗りの上に同じ塗料を重ねることで、さらに耐久性が高まり、塗膜の保護機能が最大限に引き出されます。また、上塗りを丁寧に行うことで、光沢感や色味の美しさが際立ち、建物全体が見違えるほどきれいに仕上がります。

中塗りと上塗りのどちらも、単なる重ね塗りではなく、それぞれが耐久性や美観を確保する大切な役割を果たしています。私たちは一つ一つの工程を丁寧に行い、お客様にご満足いただける仕上がりを目指しています。

こちらが中塗りの様子です。

こちらが上塗りの作業中の様子です。上塗りは、屋根の塗り替えにおける最終的な仕上げの工程となります。この段階では、中塗りで形成された塗膜の上にさらに塗料を重ねることで、塗装の厚みを増し、耐久性と美観を高めます。丁寧に塗り進めることで、均一な仕上がりが実現し、屋根全体が見違えるほど美しく蘇ります。

また、上塗りは単に見た目を美しくするだけではなく、紫外線や雨風から屋根をしっかりと保護する役割も担っています。特に屋根は建物の中でも過酷な環境にさらされやすいため、上塗りを丁寧に行うことで、塗膜の耐久性がさらに向上し、長期的な保護効果を発揮します。

これにて屋根の塗り替え作業は無事に完成となります!仕上がりの状態は、施工前と比べて格段に良くなり、お客様にもご満足いただける結果となりました。塗り替えを行うことで、屋根全体の印象が新築のように蘇り、建物全体の美観や価値も向上します。屋根の劣化が気になっている方は、ぜひお気軽にご相談ください!

おわりに

今回は、劣化が進んだ瓦屋根の塗り替えを行いました。長年の紫外線や雨風の影響で、瓦全体が色褪せて艶を失い、汚れも目立つ状態でしたが、丁寧な施工を重ねることで、美しい仕上がりを実現しました。施工後は、以前のくすんだ印象から一新され、艶のある鮮やかな色合いが蘇りました。新しい塗膜が瓦にしっかりと密着し、防水性や耐久性も大幅に向上しています。

塗り替えを行うことで、ただ見た目が良くなるだけでなく、屋根全体の保護性能も高まり、雨漏りのリスクを減らすことができます。また、艶やかな仕上がりは建物全体の美観を引き立て、長く快適にお住まいいただける環境を提供します。

今回の施工でも、お客様に大変ご満足いただけました。「まるで新築のように見える」とのお声をいただき、私たちも嬉しく思っております。瓦屋根の劣化が気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。大切なご自宅をしっかり守るための最適な提案をさせていただきます!

こちらが施工後の写真となります。

屋根の錆や劣化、コケなどが気になっている方は、ぜひ一度私たちにご相談ください!長年の使用で屋根の表面に生じた錆や、湿気の多い環境で発生するコケは、放置してしまうとさらに劣化が進み、防水性や耐久性が低下する原因となります。また、見た目にも古びた印象を与えてしまうことが多いですが、適切なメンテナンスを行うことで、美しさと機能性を取り戻すことが可能です。

私たちは、屋根や外壁の状態を丁寧にチェックし、それぞれの状況に合った最適な施工方法をご提案します。錆やコケの除去はもちろん、耐久性の高い塗料を使用して、屋根を長く保護する塗り替えを行っています。快適で安全な住まいを維持するために、ぜひお声がけください!

次回は、こちらのお宅の劣化が進んでいたモルタル壁の施工を予定しています。モルタル壁は、ひび割れや塗膜の剥がれが進行しやすい部分ですが、適切な補修と塗装を行うことで、耐久性と美観を兼ね備えた仕上がりにすることが可能です。次回も丁寧な施工を心掛けて進めてまいりますので、ぜひご期待ください!

続きの記事はこちらから

私が担当しました!

営業

生嶋 大貴Shojima Daiki

お客様のニーズをしっかりとお聞きし、最適な提案をさせていただきます。
若いエネルギーを活かし、明るく丁寧な対応でお客様の期待に応えていきますので、どうぞお気軽にご相談ください!

所有資格

  • 外壁診断士
  • 外壁アドバイザー
  • 石綿作業主任者
  • 有機溶剤作業主任者

生嶋 大貴のプロフィールを詳しく見る

診断無料お問い合わせ

お見積り依頼・診断無料!! お気軽にお問い合わせください。

    希望内容必須
    お名前必須
    電話番号必須

    個人情報のお取扱いについて個人情報のお取扱いに関する詳細はこちらをご覧下さい

    塗装に関するお困りごとが
    ございましたら、
    お気軽にお問い合わせください!

    専門資格を保有したスタッフが
    丁寧にお答えします。
    塗るばい(株式会社サニー建設商事)
    代表取締役社長 中津隈 裕

    通話無料 今すぐ電話でご相談

    0120-00-2681

    受付/10:00~18:00
    (火曜定休/年末年始・お盆休み)

    通話無料 今すぐ電話でご相談

    0120-00-2681

    受付/10:00~18:00
    (火曜定休/年末年始・お盆休み)