スタッフブログ

外壁塗装や屋根塗装に関する情報を発信!

雨漏りを防ぐ!ガルバリウム鋼板屋根のベスト施工法とは?

佐賀市 外壁塗装

いつも塗るばいブログをご覧いただきありがとうございます!塗るばいは佐賀を中心に、地域密着型の外壁塗装専門店として、外壁塗装、屋根塗装、屋根カバー工法、屋根葺き替え、防水工事、雨漏り修理など、幅広いサービスを提供しています。当店では高品質な塗装を手頃な価格でご提供し、お客様の住まいをより長持ちさせるお手伝いをしています。

はじめに

戸建て住宅に住んでいると、誰もが一度は「屋根からの雨漏り」を心配した経験があるのではないでしょうか。屋根の劣化や施工不良が原因で雨水が侵入すると、天井や壁にシミができたり、柱や梁が腐食したりと、住宅全体に深刻な被害が広がります。

この記事では、近年人気が高まっている「ガルバリウム鋼板屋根」に注目し、雨漏りを防ぐための基礎知識とベストな施工方法をわかりやすく解説します。

この記事を読むと、以下のことが分かります。

  • ガルバリウム鋼板屋根の特徴と仕組み

  • 雨漏りの主な原因と防ぐための具体策

  • メリットとデメリットを踏まえた最適な選び方

  • プロの施工会社が行う正しいメンテナンス方法

特に戸建て住宅で屋根のリフォームや外壁塗装を検討している方にとって、この記事は将来の住宅トラブルを防ぐ大切な情報源となるはずです。ぜひ最後までお読みください。

1. 雨漏りを防ぐ!ガルバリウム鋼板屋根の基礎知識

佐賀市 外壁塗装

1-1 ガルバリウム鋼板屋根とは?

ガルバリウム鋼板屋根は、住宅の雨漏り対策において注目度が非常に高い屋根材です。ガルバリウム鋼板は、アルミニウム・亜鉛・シリコンをバランスよく組み合わせた特殊なメッキ層を持つ鋼板で、従来のトタン屋根やスレート屋根よりも耐久性が優れています。特に「サビに強い」「長寿命」「軽量で地震に強い」という特長があり、日本の住宅環境に適した屋根材といえます。

例えば、トタン屋根の平均耐用年数は約15年、スレート屋根で約20〜25年といわれています。一方でガルバリウム鋼板屋根は、正しく施工し定期的に点検を行えば30年以上使用できるケースも多く見られます。屋根は一度工事を行うと大掛かりなリフォームになるため、耐久性の高さは非常に重要です。

さらに、瓦屋根に比べて重量が約10分の1程度と軽量なため、建物の構造に与える負担が小さく、耐震性を高める効果も期待できます。特に地震が多い日本においては、軽量かつ強靭な屋根材であるガルバリウム鋼板は大きな安心材料です。


1-2 雨漏りの原因と対策

雨漏りは「屋根材の寿命が尽きたときにだけ起こる」と思われがちですが、実際にはもっと複雑です。ガルバリウム鋼板屋根であっても、施工方法やメンテナンスを誤れば雨漏りは必ず発生します。ここでは雨漏りの主な原因と、その効果的な対策を詳しく解説します。

雨漏りの主な原因

  1. 屋根材の劣化や傷

     ガルバリウム鋼板は錆びにくいといわれていますが、表面に傷が入るとそこから錆が広がり、穴あきにつながります。強風で飛んできた枝や、施工時の工具の扱いによっても細かな傷がつくことがあります。

  2. 棟板金の浮きや外れ

     屋根の頂点にある棟板金は、風の影響を強く受ける部分です。釘やビスが緩むと浮き上がり、その隙間から雨水が侵入します。特に台風が多い地域では注意が必要です。

  3. ルーフィング(防水シート)の劣化

     ガルバリウム鋼板屋根の下には、防水の要であるルーフィング材が敷かれています。このシートが10〜20年で劣化すると、屋根材が健全でも雨水は侵入してしまいます。雨漏りの多くはこのルーフィングの劣化が原因です。

  4. 施工不良

     屋根の重ね代が不足していたり、シーリングが不十分だったりすると、施工直後でも雨漏りが発生します。ガルバリウム鋼板は精密な施工が求められるため、経験豊富な職人による工事が欠かせません。

雨漏りを防ぐための具体的な対策

  • 5〜10年ごとの定期点検

     棟板金や雪止め金具、ルーフィングの状態を確認し、早めの補修を行うことで大きなトラブルを未然に防げます。

  • 耐久性の高いルーフィングを使用

     通常のアスファルトルーフィングでは10〜15年で劣化しますが、改質アスファルトルーフィングを採用すると20〜30年持ちます。屋根本体と同じくらい長持ちするシートを選ぶことが理想です。

  • 信頼できる施工業者に依頼

     見積もりの安さだけで選ぶと、手抜き施工や不十分な下地処理による雨漏りリスクが高まります。施工実績や口コミを確認し、専門知識を持つ業者に依頼することが何よりも重要です。

雨漏りは一度発生すると天井や壁の修繕費用も発生し、数十万円単位の余計な出費につながります。逆に、初期の段階で適切に点検と補修を行えば、数万円で済むケースも多いのです。


1-3 ガルバリウム鋼板のメリットとデメリット

ガルバリウム鋼板屋根は雨漏りを防ぐための優れた選択肢ですが、完璧ではありません。メリットとデメリットを正しく理解することで、後悔のない屋根リフォームを実現できます。

メリット

  1. 高い耐久性と防錆性

     ガルバリウム鋼板はアルミと亜鉛のダブル効果でサビに強く、酸性雨や塩害の影響を受けにくい特性があります。特に沿岸地域や積雪地帯での使用実績も豊富で、過酷な環境下でも性能を発揮します。

  2. 軽量で耐震性に優れる

     瓦屋根が1㎡あたり約60kgあるのに対し、ガルバリウム鋼板は約5kg前後と非常に軽量です。屋根全体で数トンの軽量化が可能になり、地震時の倒壊リスクを大幅に減らせます。

  3. 施工の自由度が高い

     既存の屋根材を撤去せずに施工する「カバー工法」が可能なため、廃材処理の手間や費用を抑えられます。工期も短く、住みながらの工事ができる点もメリットです。

デメリット

  1. 断熱性と遮音性が低い

     ガルバリウム鋼板は金属のため、夏は熱を吸収しやすく、冬は冷気が伝わりやすい性質があります。また雨音も響きやすく、施工前より音が気になるという声もあります。ただし、断熱材付き製品や遮音シートを組み合わせることで十分に解決可能です。

  2. 初期費用が高い

     スレート屋根に比べて1.2〜1.5倍ほどの費用がかかることが一般的です。しかし、30年以上使える耐久性を考えると、長期的なコストはむしろ安くなります。

  3. 傷に弱い

     ガルバリウム鋼板は表面が薄いため、鋭利なものが当たると簡単に傷がつきます。傷を放置するとサビの原因になり、雨漏りにつながるため、定期的な点検が欠かせません。

 

 

▼合わせて読みたい▼

外壁塗装後に起こる雨漏りの原因とは

外壁塗装の防水工事を徹底解説します

ベランダ防水

外壁・屋根診断に行ってきました【屋根編】

見逃しがちな雨漏りの症状と壁の影響

 

2.ガルバリウム鋼板屋根の施工方法

佐賀市 外壁塗装

2-1 固定方法と適切なピッチ

ガルバリウム鋼板屋根は軽量で耐久性に優れていますが、固定方法が不適切だと雨漏りのリスクが一気に高まります。特に固定のピッチ(ビスを打つ間隔)は施工品質を左右する大きな要素です。

固定方法の基本

ガルバリウム鋼板屋根の施工では、屋根材を下地にしっかりと固定する必要があります。基本的には、専用のビスや釘で垂木や野地板に直接固定 します。この際、力加減を誤ると鋼板が歪んだり、逆に緩んで隙間ができたりします。隙間から雨水が侵入すると、そこが雨漏りの発生源になります。

適切なピッチ

一般的に、ビスのピッチは 150mm〜200mm間隔 が推奨されています。実際に私の自宅をリフォームした際、施工会社が200mmのピッチで丁寧にビスを打ち込んでいました。その結果、強風が吹いた台風の時でも鋼板が浮くことはなく、雨漏りも一切発生しませんでした。

逆に、過去にお客様宅の屋根を点検した際には、ピッチが400mm以上も開いている箇所があり、そこから風で鋼板が浮き、継ぎ目から雨が侵入していました。このようにピッチを広げすぎると固定力が不足し、ガルバリウム鋼板の持つ性能が十分に発揮されません。

雨漏りを防ぐためのポイント

  • 屋根の勾配に合わせてビスの位置を均等に配置する

  • 端部や棟板金部分は特に間隔を狭めて強固に固定する

  • 固定後の浮きや歪みがないかを必ず点検する

適切な固定とピッチ管理こそが、ガルバリウム鋼板屋根を長期的に雨漏りから守る第一歩です。


2-2 防水シートの役割と選び方

ガルバリウム鋼板屋根は優れた耐久性を持っていますが、実際には 屋根材そのものではなく、防水シートが雨漏りを防ぐ最後の砦 です。

防水シートの役割

防水シート(ルーフィング)は、屋根材の下に敷設される防水層です。ガルバリウム鋼板の継ぎ目やビス穴から侵入した水を防ぎ、最終的に野地板や構造体を守ります。もし防水シートが劣化して破れていると、ガルバリウム鋼板が健在でも雨漏りは必ず発生します。

私の実体験として、築20年以上のスレート屋根をリフォームした際、防水シートが完全に劣化し、触れるだけで破れてしまう状態でした。その結果、複数箇所から雨漏りが発生していました。しかし新しいガルバリウム鋼板屋根に改質アスファルトルーフィングを敷いたところ、雨漏りは完全に解消しました。

防水シートの種類と選び方

  1. アスファルトルーフィング

     最も一般的でコストも安価。ただし寿命は10〜15年程度。

  2. 改質アスファルトルーフィング

     耐久性が高く20〜30年持つ。ガルバリウム鋼板屋根の寿命に合わせるならこちらがおすすめ。

  3. 高分子系ルーフィング

     ゴムや樹脂を混合したものでさらに高耐久。ただし費用は高額。

ガルバリウム鋼板屋根は長寿命です。そのため、防水シートも同等の耐久性を持つ素材を選ばなければ、途中で雨漏りリスクが高まります。

雨漏りを防ぐ施工ポイント

  • 防水シートは屋根全体を重ね代を確保して張る

  • 釘やビスの穴から浸水しないように重ね順序を正しく守る

  • 勾配が緩い屋根では特に高耐久の防水シートを使用する

「屋根は防水シートで決まる」と言っても過言ではありません。


2-3 ステンレスビスの重要性と選定基準

ガルバリウム鋼板屋根を固定する際、使用するビスの品質が雨漏り防止に直結します。特にステンレスビスは錆びにくく、強度が高いため必須の部材です。

ステンレスビスを使う理由

一般的な鉄ビスを使うと、数年で錆びて膨張し、鋼板との隙間が生まれます。その隙間から雨水が侵入し、雨漏りが発生します。これまで点検した現場でも、鉄ビスを使用していた屋根では施工から10年以内に錆が進行していました。

一方でステンレスビスは耐腐食性に優れ、ガルバリウム鋼板と同じく30年以上持つことも珍しくありません。錆びによる膨張が起きないため、固定力を長期間維持できます。

選定基準

  • 材質:SUS304以上のステンレス

     耐久性が高く、海沿いの地域でも安心。

  • サイズ:屋根材と下地に合わせて適切な長さを選ぶ

     短すぎると固定力不足、長すぎると突き抜けて雨漏りの原因になる。

  • 防水パッキン付き

     ビス頭からの浸水を防ぐために、ゴムパッキン付きの製品が望ましい。

3.施工後の安心を確保するために

佐賀市 外壁塗装

ガルバリウム鋼板屋根は耐久性に優れ、雨漏りを防ぐ効果が高い屋根材です。しかし、施工が完了したらそれで安心というわけではありません。どんなに優れた屋根材でも、時間の経過とともに劣化は進行します。施工後にどのようなフォローを受けられるかによって、10年後、20年後の住まいの安心度は大きく変わります。ここでは、保証やアフターサービスの重要性、お客様の声から見える業者選びのポイント、さらによくあるトラブルと対策について解説します。

3-1 保証やアフターサービスの重要性

屋根リフォーム後に最も大切なのは、業者がどのような保証やアフターサービスを提供しているかです。理由は明確で、施工直後は問題がなくても、5年後や10年後にガルバリウム鋼板屋根の固定金具が緩んだり、防水シートが劣化したりする可能性があるからです。

保証の具体例

多くの施工会社では、工事保証5〜10年 を設定しています。内容としては、施工不良による雨漏りや不具合が発生した場合の無償修理です。さらにメーカー保証も組み合わせると、ガルバリウム鋼板そのものに対して 塗膜15年保証や穴あき25年保証 がつくこともあります。

私が実際に体験したケースでは、施工から7年後に棟板金の釘が浮き、そこから雨漏りが発生しました。しかし、業者の10年保証が適用され、無償で補修を受けられました。この時ほど「保証の有無で安心度は全く違う」と感じたことはありません。

アフターサービスの必要性

保証に加えて重要なのが定期点検です。施工後1年、3年、5年といった節目に無料点検を行う業者は信頼できます。ガルバリウム鋼板屋根は長寿命ですが、棟板金やビス、シーリングといった細部の劣化は避けられません。業者が定期的にチェックしてくれることで、大きなトラブルを未然に防げます。


3-2 お客様の声から学ぶ信頼できる業者選び

屋根リフォームを成功させる最大のポイントは「信頼できる業者に依頼すること」です。施工技術の差は、雨漏りの有無に直結します。

実際のお客様の声から学べること

私がこれまで対応したお客様の声を集めると、信頼できる業者の共通点は以下の通りです。

  • 見積もりが明確

     材料費、施工費、保証内容が細かく記載されている。曖昧な「一式」ではなく、具体的な単価が示されている。

  • 施工写真の提示

     工事中の様子を逐一撮影し、完成後に写真を提出してくれる業者は安心感がある。

  • 説明が丁寧

     「なぜこの防水シートを選ぶのか」「なぜステンレスビスを使うのか」を専門用語を使わず説明してくれる業者は信頼性が高い。

実際に、あるお客様は「別の業者では見積もりに保証内容が含まれていなかったが、こちらの業者は工事保証とメーカー保証を丁寧に説明してくれたので安心できた」と語っていました。

口コミや紹介も有効

インターネットの口コミだけでなく、実際に施工を依頼した知人や地域での評判を確認することも効果的です。信頼できる業者はリピートや紹介で仕事を依頼されることが多いため、地域密着型の施工会社に依頼するのも賢い選択です。


3-3 よくあるトラブルとその対策

施工後に起こりやすいトラブルを知っておくことも、雨漏りを防ぐために欠かせません。

よくあるトラブル事例

  1. 棟板金の浮きや外れ

     台風や強風で棟板金が飛ばされ、そこから雨水が侵入する。

  2. ビスの錆や緩み

     鉄ビスを使用した場合、5〜10年で錆びが進行し、隙間ができて雨漏りを引き起こす。

  3. 防水シートの劣化

     施工時に安価なアスファルトルーフィングを使用すると、10年程度で劣化し、鋼板の下から浸水する。

  4. 結露による内部の腐食

     断熱材を適切に施工していない場合、冬場に屋根裏で結露が発生し、木材の腐食やカビにつながる。

対策

  • 棟板金はステンレスビスでしっかり固定し、強風地域ではピッチを狭める。

  • 鉄ビスではなくステンレスビスを使用し、頭に防水パッキンをつける。

  • 防水シートは改質アスファルトルーフィング以上を選ぶ。

  • 屋根裏の換気設備を整え、結露を抑える。

外壁屋根診断


まとめ

ガルバリウム鋼板屋根は、軽量で耐久性に優れ、錆びにくいことから、多くの戸建て住宅で選ばれている屋根材です。しかし、どんなに優れた材料であっても、誤った施工方法やメンテナンス不足によって雨漏りを招くことがあります。雨漏りを防ぐためには、固定方法や防水シートの選定、ステンレスビスの使用など、正しい施工手順を踏むことが欠かせません。さらに、施工後の保証やアフターサービス、信頼できる業者選びも長期的な安心につながります。

ガルバリウム鋼板屋根で雨漏りを防ぐベスト施工法を理解しておくことで、無駄な修繕費を抑えながら快適な暮らしを守ることができます。屋根のリフォームや外壁塗装を検討している方は、ぜひ今回ご紹介したポイントを参考にし、住まいを長く安心して維持してください。

塗るばいでは、佐賀でお客様にピッタリの塗装プランを提案しています。佐賀の外壁塗装、屋根塗装、防水工事は塗るばいにお任せください!!

私が担当しました!

営業

江川 拓Egawa Taku

お客様お一人お一人に安心できる塗装工事をご提供できるように、努力してまいります。
どんなご要望にも誠心誠意お応えします。お気軽にご相談ください。

所有資格

  • 外壁診断士
  • 外壁アドバイザー
  • カラーコーディネーター
  • 有機溶剤作業主任者

江川 拓のプロフィールを詳しく見る

診断無料お問い合わせ

お見積り依頼・診断無料!! お気軽にお問い合わせください。

    希望内容必須
    お名前必須
    電話番号必須

    個人情報のお取扱いについて個人情報のお取扱いに関する詳細はこちらをご覧下さい

    塗装に関するお困りごとが
    ございましたら、
    お気軽にお問い合わせください!

    専門資格を保有したスタッフが
    丁寧にお答えします。
    塗るばい(株式会社サニー建設商事)
    代表取締役社長 中津隈 裕

    通話無料 今すぐ電話でご相談

    0120-00-2681

    受付/10:00~18:00
    (火曜定休/年末年始・お盆休み)

    通話無料 今すぐ電話でご相談

    0120-00-2681

    受付/10:00~18:00
    (火曜定休/年末年始・お盆休み)