鳥栖市の外壁塗装業者が教える外壁塗装の劣化が引き起こす雨漏りリスク
2025.10.22
いつも塗るばいブログをご覧いただきありがとうございます!塗るばいは鳥栖市を中心に、地域密着型の外壁塗装専門店として、外壁塗装、屋根塗装、屋根カバー工法、屋根葺き替え、防水工事、雨漏り修理など、幅広いサービスを提供しています。当店では高品質な塗装を手頃な価格でご提供し、お客様の住まいをより長持ちさせるお手伝いをしています。
目次
はじめに
戸建て住宅に住んでいると、外壁の見た目や耐久性について気になる瞬間があります。特に鳥栖市のように雨が多い地域では、外壁塗装の劣化が雨漏りを引き起こす大きな原因になります。この記事では、「鳥栖市 外壁塗装 雨漏り 原因」に関する疑問を解決することを目的に、外壁塗装がどのように雨漏りと関係するのか、そして予防や対策について解説します。
この記事を読むと、外壁塗装の劣化がどのように進行し、どんな症状が雨漏りにつながるのかが分かります。また、具体的な施工例や注意すべきチェックポイントを理解できます。外壁塗装や屋根塗装を検討している鳥栖市の戸建て住宅の方は、ぜひ最後までご覧ください。
1.外壁塗装が引き起こす雨漏りの原因
外壁塗装は家を雨や紫外線から守る役割を果たします。しかし、塗膜が劣化すると防水性が低下し、住宅内部への雨水の侵入リスクが高まります。鳥栖市での施工経験から言えることは、雨漏りは突然ではなく、外壁の小さな劣化が積み重なった結果として起こるという点です。
1-1 外壁から水が滲み出る理由
外壁から水が滲み出る主な理由は、防水機能の低下です。塗装の耐久年数は一般的に10年前後ですが、鳥栖市では梅雨や台風による雨量が多く、7〜8年で劣化症状が目立ち始めるケースもあります。具体的な劣化症状には、以下のようなものがあります。
-
チョーキング現象(手で触れると白い粉がつく状態)
-
塗膜のひび割れや剥がれ
-
外壁表面の色あせ
-
雨水が染み込んだ跡が残る
-
乾きが遅くなる箇所がある
私自身も施工現場で、築12年の住宅で外壁表面の微細なひび割れを放置した結果、内部の断熱材まで水が浸透してしまったケースを見ました。断熱材が濡れると性能が落ち、室内の温度調整が効かなくなるだけでなく、カビや腐朽菌が繁殖しやすくなります。外壁に小さなひびがあっても、そこから雨水が入り込み、建物内部の木材を腐食させてしまうことがあるのです。
さらに、外壁の劣化が進行すると、雨水が侵入する経路が複雑化します。外壁のひび割れからだけではなく、塗膜が剥がれた部分や、窓枠との境目など複数のルートを通じて建物内部に水が回り込みます。このように水の侵入経路が増えることで、被害の特定や修繕も難しくなり、結果的に補修費用が高額になる傾向があります。
1-2 コーキングの役割と劣化症状
外壁の目地やサッシ周りにはコーキングが充填されています。コーキングは建物の隙間を埋める重要な防水材です。しかし、紫外線や気温変化によって弾力が失われ、ひび割れや剥離が発生します。コーキングが劣化すると、建物全体の防水性が一気に低下し、雨漏りのリスクが格段に高まります。
鳥栖市のお客様の住宅で、築8年ほどでコーキングが硬化し、雨水がサッシ部分から侵入した事例がありました。その結果、室内の壁紙にシミができ、カビも発生しました。このような被害は補修費用も高額になるため、コーキングのメンテナンスは外壁塗装と同じくらい大切です。
劣化したコーキングのサインには以下のものがあります。
-
コーキングの亀裂や隙間
-
指で触ると硬く、弾力がない
-
部分的に剥がれ落ちている
-
表面が縮んで隙間が生じている
-
雨が降ったあとにサッシまわりに水が残る
私が担当した別の住宅では、コーキングの劣化に気づかずに放置した結果、外壁とサッシの隙間から雨水が入り込み、下地の木材が腐食していました。木材の交換工事と室内の補修を含めると、費用は数十万円に膨れ上がりました。定期的にコーキングの状態を点検することで、このような大きな被害は防ぐことができます。
1-3 不適切な施工が引き起こす不具合
外壁塗装は正しい手順と技術で施工する必要があります。不適切な施工は塗装の耐久性を著しく低下させ、雨漏りの原因となります。塗装はただ色を塗る作業ではなく、下地処理・下塗り・中塗り・上塗りという工程を守ることが基本です。いずれかの工程が省略されると、短期間で劣化が進行してしまいます。
例えば、鳥栖市内で以前相談を受けた住宅では、下塗りを省略した施工が行われていました。その結果、塗膜の密着性が弱く、わずか3年で塗膜が剥がれ落ちてしまいました。さらに、下地処理が不十分だったために外壁のひび割れから雨水が浸入し、室内天井にシミが発生しました。通常であれば10年近く持つ塗装が、3年で劣化したことからも、施工不良の影響の大きさが分かります。
施工不良が疑われる場合のチェックポイントは以下です。
-
塗膜が均一でなく、色ムラがある
-
施工後数年で塗膜が剥がれている
-
雨が降ると外壁の一部だけ水を吸い込んでいる
-
下地処理の跡が雑に残っている
-
コーキングの打ち直しが不十分
私自身が経験したケースでは、価格だけで選んだ施工業者が十分な説明を行わず、工期を短縮するために工程を省略していました。結果的に施工後5年で再塗装が必要になり、依頼主は二重の出費を強いられました。施工業者を選ぶ際には、実績や口コミを確認し、施工内容について詳しく説明できるかどうかを見極めることが重要です。特に鳥栖市のように雨量の多い地域では、経験豊富な業者を選ぶことが、雨漏り防止につながります。
▼合わせて読みたい▼
2.業者選びと施工のポイント
外壁塗装は建物を守る大切な工事です。外壁塗装の劣化による雨漏りリスクを避けるためには、施工前の業者選びや契約時の確認が非常に重要です。適切な施工を行う業者を選ぶことが、長期的に安心できる住まいを維持する第一歩となります。
2-1 信頼できる外壁塗装業者の見つけ方
信頼できる業者を見つけるためには、複数の視点から業者を比較することが必要です。鳥栖市内にも多くの外壁塗装業者がありますが、選び方を誤ると雨漏りリスクが高まります。外壁塗装は安い買い物ではなく、施工後の暮らしに直結する工事だからこそ、じっくりと業者を吟味することが欠かせません。
信頼できる業者の特徴は以下の通りです。
-
鳥栖市での施工実績が豊富である
-
現場調査を丁寧に行い、外壁や屋根の劣化状態を細かく説明してくれる
-
使用する塗料や施工工程を写真や資料で明確に示してくれる
-
アフターフォロー体制が整っている
-
契約前に追加費用の有無を明示してくれる
私自身が体験した例では、施工前に外壁を触診し、チョーキング現象の有無やコーキングの硬化状態を詳細にチェックしてくれる業者は、その後の施工品質も高く、安心して任せることができました。逆に、現場調査を簡単に済ませる業者は、施工後数年で塗膜が剥がれるなどのトラブルが多い傾向があります。
さらに、地域密着型の業者は緊急時の対応が早い点でも安心です。台風や豪雨の際、すぐに駆け付けてくれるかどうかは暮らしに大きな影響を与えます。実績だけでなく、地域に根ざした姿勢があるかどうかも重要な判断材料です。
2-2 見積もり時に確認すべき項目
見積もりは価格の比較だけではなく、施工の質を判断する重要な資料です。鳥栖市の気候に合った施工をしてもらうためには、以下の項目を確認することが大切です。
-
塗料の種類(シリコン系、フッ素系など)と耐用年数
-
下塗り・中塗り・上塗りの工程が明記されているか
-
コーキングの打ち替えや増し打ちの内容
-
足場代、洗浄代、養生費などの付帯費用が含まれているか
-
施工日数と工期の目安
-
雨天時や悪天候時の対応方法
見積もりにこれらの項目が網羅されていれば、安心して工事を依頼できます。逆に、内容が簡略化されすぎている場合は注意が必要です。
あるお客様の事例では、見積書に下塗りの項目が記載されていなかったために、施工中に「下塗りを省略された」という問題が発覚しました。このようなケースでは数年後に塗膜が剥がれ、再施工が必要になることがあります。別のお客様では、足場代が別途請求され、最終的に10万円以上の追加費用が発生したこともありました。
見積書は金額の安さだけで判断せず、内容の充実度を必ずチェックしてください。細かな項目までしっかり記載されているかどうかが、業者の誠実さを見極める基準となります。
2-3 保証内容とその必要性
保証内容は業者を選ぶ際の重要な判断材料です。外壁塗装は一度施工すると10年前後は持つものですが、万が一施工不良があった場合、保証がないと修繕費用をすべて自己負担することになります。
保証で確認すべき項目は以下の通りです。
-
保証期間の長さ(5年、10年など)
-
保証範囲(塗膜剥がれ、コーキングの不具合、雨漏りの発生など)
-
無償補修の条件と範囲
-
保証書が正式に発行されるかどうか
-
施工後の定期点検サービスの有無
実際に、鳥栖市のお客様で保証がなかったために施工後3年で雨漏りが発生し、修繕費用として約50万円の自己負担を強いられたケースがありました。逆に、保証が充実している業者で施工を依頼した別のお客様は、施工後5年でコーキングに不具合が見つかりましたが、無償で補修対応を受けることができました。
また、保証内容には「材料保証」と「施工保証」の2種類があります。塗料メーカーが発行する材料保証だけでは不十分であり、施工業者が責任を持つ施工保証が不可欠です。両方がそろって初めて安心できる保証体系といえます。
保証は将来的な安心を買うための重要な契約条件です。施工前には必ず確認し、不明点があれば遠慮なく質問してください。誠実な業者であれば、保証内容を分かりやすく説明してくれるはずです。
3.外壁塗装の劣化を防ぐメンテナンス法
3-1 定期的なメンテナンスの必要性
外壁塗装は一度施工すれば永遠に効果が続くわけではありません。塗装の耐久年数は塗料の種類によって異なりますが、一般的にはシリコン塗料で10年前後、フッ素塗料で15年前後が目安とされています。しかし、鳥栖市は梅雨時期の長雨や台風シーズンの豪雨により外壁が受けるダメージが大きく、平均的な耐用年数よりも短い期間で劣化が進行することがあります。実際に、築8年の住宅でも外壁にひび割れやチョーキング現象が確認されるケースは珍しくありません。
私自身が施工に携わった鳥栖市内の住宅では、築11年目で外壁塗装のメンテナンスを行いました。その住宅では外壁の小さなひびから雨水が浸入し、断熱材が湿気を帯びてしまい、内部結露の被害が発生していました。もし2〜3年前に点検をしていれば、防げた被害でした。外壁塗装は10年を待たずに7〜8年目で一度点検することが、雨漏りを未然に防ぐ最大のポイントです。
3-2 塗装の劣化を防ぐポイント
外壁塗装の劣化を防ぐには、施工後の適切な管理が重要です。まず第一に、外壁表面を定期的に観察し、色あせやひび割れ、カビや苔の付着がないかを確認することです。特に北側や日当たりの悪い場所は湿気がたまりやすく、苔や藻が発生しやすいため注意が必要です。放置すると外壁が水分を吸収しやすくなり、塗装の防水機能が低下します。
また、雨樋や排水設備の点検も欠かせません。雨樋が詰まると外壁に水が直接かかり続け、劣化を早めてしまいます。実際に、鳥栖市内で雨樋に落ち葉が詰まったまま放置され、外壁の一部が黒ずみ、塗膜が剥離してしまった住宅を見たことがあります。わずかな清掃作業を怠るだけで、外壁全体の劣化を早めることにつながるのです。
さらに、塗装工事を依頼する際には高品質な塗料を選ぶこともポイントです。例えば、耐久性の高いラジカル制御型塗料やフッ素系塗料を選ぶと、鳥栖市の厳しい気候条件でも長期間にわたり外壁を保護できます。価格はやや高めですが、結果的に再塗装の回数を減らせるため、長期的なコスト削減につながります。
3-3 外壁雨漏りを未然に防ぐ対策
外壁からの雨漏りは一度発生すると補修費用が高額になり、被害も建物全体に広がります。これを防ぐためには、定期点検と適切な補修が欠かせません。具体的な対策としては、まずコーキングの点検と打ち替えです。外壁の目地やサッシ周りのコーキングは5〜10年で劣化するため、外壁塗装と同時に施工することが理想です。私が対応した事例では、コーキングの劣化を放置した結果、窓枠から雨水が侵入し、室内クロスにシミが広がってしまいました。修繕には20万円以上の費用がかかり、施主様も大変後悔されていました。
次に、屋根と外壁の取り合い部分やベランダの防水処理も重要です。鳥栖市では台風時に横殴りの雨が吹き付けることが多く、外壁だけでなく付帯部の防水性能が低下していると簡単に雨水が入り込みます。屋根塗装やベランダ防水工事を外壁塗装と同時に行うことで、建物全体の防水性を高められます。
最後に、専門業者による定期点検を依頼することが何よりも安心です。専門業者は外壁の細かなひびや浮き、劣化の兆候を見逃しません。鳥栖市のような雨量の多い地域では、5年ごとにプロの点検を受けることが推奨されます。早期発見・早期対応こそが、雨漏りリスクを最小限に抑える最良の方法です。
まとめ
鳥栖市の気候は梅雨や台風による雨量が多いため、外壁塗装の劣化が早く進行しやすい地域です。外壁の小さなひび割れやコーキングの劣化を放置すると、雨漏りにつながり、断熱材や木材の腐食、カビの発生など深刻な被害を招く恐れがあります。この記事で紹介したように、定期的なメンテナンスや高品質な塗料の選定、専門業者による点検が雨漏りリスクを防ぐ大切なポイントです。
外壁塗装を検討している方は、7〜8年ごとの点検を目安に、早めの対応を心がけることで建物の寿命を延ばし、修繕費用も抑えられます。雨漏りを未然に防ぐことは、快適な暮らしと大切な住まいを守る第一歩です。
戸建て住宅の外壁塗装や屋根塗装を検討中の方は、ぜひ今回の内容を参考にし、信頼できる鳥栖市の外壁塗装業者に相談してみてください。
塗るばいでは、鳥栖市でお客様にピッタリの塗装プランを提案しています。鳥栖の外壁塗装、屋根塗装、防水工事は塗るばいにお任せください!!
私が担当しました!

営業
生嶋 大貴Shojima Daiki
お客様のニーズをしっかりとお聞きし、最適な提案をさせていただきます。
若いエネルギーを活かし、明るく丁寧な対応でお客様の期待に応えていきますので、どうぞお気軽にご相談ください!
所有資格
- 外壁診断士
- 外壁アドバイザー
- 石綿作業主任者
- 有機溶剤作業主任者