スタッフブログ

外壁塗装や屋根塗装に関する情報を発信!

鳩に巣を作らせない!太陽光パネルを守る方法

佐賀市 外壁塗装

いつも塗るばいブログをご覧いただきありがとうございます!塗るばいは鳥栖市を中心に、地域密着型の外壁塗装専門店として、外壁塗装、屋根塗装、屋根カバー工法、屋根葺き替え、防水工事、雨漏り修理など、幅広いサービスを提供しています。当店では高品質な塗装を手頃な価格でご提供し、お客様の住まいをより長持ちさせるお手伝いをしています。

はじめに

戸建て住宅に太陽光パネルを設置している方にとって、鳩による被害は思わぬ悩みの種です。鳩が巣を作ることで、パネルの発電効率が低下するだけでなく、フンによる衛生被害や撤去費用の負担も発生します。本記事では、鳩による太陽光パネルの被害と、その具体的な対策を紹介します。戸建て住宅の外壁塗装や屋根塗装、防水工事を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

1.鳩による太陽光パネル被害とは?

佐賀市 外壁塗装

1-1 鳩が巣を作る理由とその影響

鳩は安全で風雨を避けられる場所に巣を作る習性があります。屋根の隙間や軒下は、天敵や強風から身を守れる理想的な場所です。特に太陽光パネルの下は、パネルの隙間やフレームが鳩にとって格好の巣の候補となります。鳩は春から夏にかけて繁殖期を迎え、一度巣作りを始めると複数世代にわたり同じ場所を利用することもあります。

巣作りを放置すると、パネルの下に鳩のフンや羽毛、巣材が積み重なります。これにより、太陽光パネルの発電効率は最大で20%以上低下することがあります。私自身、施工現場で太陽光パネルの下に大きな鳩の巣を発見したことがあります。巣の撤去には予想以上に時間がかかり、パネルの清掃だけで半日以上を費やしました。さらに、巣が残していた小枝や羽毛が詰まっていた隙間を掃除する作業は非常に細かく、注意を怠るとパネルや屋根材を傷つけるリスクもありました。この経験から、鳩は見た目以上に住宅と太陽光パネルに経済的な影響を与えることを実感しました。


1-2 太陽光発電システムへの鳩の影響

鳩は巣材として細い枝や紙片、プラスチック片を集めます。これらの材料が太陽光パネルの隙間に入り込むと、水の流れが妨げられ、雨水が溜まりやすくなります。特に、パネル下の金具や配線付近に水が溜まると、金具の腐食や防水シートの劣化が早まるリスクがあります。長期間放置すると、雨漏りの原因となり、住宅の屋根全体の寿命にも影響を及ぼします。

さらに、鳩がパネル上で羽を休めるだけでも、鳥の体重による微細な傷やパネル表面の汚れが増えます。私が確認した現場では、鳩の止まりや巣の存在が原因で、発電パネルの保証が適用されないケースもありました。保証が効かない損傷は、修理費用が全額自己負担となるため、早期の鳩対策が非常に重要です。鳩による影響は見た目だけでは判断できず、電力効率や住宅資産価値に直接関わる問題です。


1-3 鳩によるフン害とその撤去費用について

鳩のフンはアルカリ性が強く、塗装面や屋根材を侵食する性質があります。特に屋根塗装を検討中の住宅では、フンによる劣化が塗装の耐久性を低下させ、塗装後数年で剥がれや変色を引き起こすことがあります。また、鳩のフンは衛生面でも問題です。放置すると、ダニや菌が繁殖し、アレルギーや呼吸器トラブルの原因になる可能性があります。

撤去費用は巣の位置や規模によって変わります。一般的には1箇所あたり5,000円〜15,000円程度ですが、複数箇所に巣が作られている場合は、費用が数万円単位に膨らむこともあります。さらに、高所作業やパネルの安全確保を含む場合は、追加費用が発生することもあります。私が現場で見た例では、屋根の隅に複数の巣が作られ、フンや巣材の撤去だけで約6時間かかりました。このように、鳩のフン害は見た目の不快感だけでなく、住宅の維持管理費用にも大きく影響します。

▼合わせて読みたい▼

外壁塗装後に起こる雨漏りの原因とは

外壁塗装の防水工事を徹底解説します

ベランダ防水

外壁・屋根診断に行ってきました【屋根編】

見逃しがちな雨漏りの症状と壁の影響

2.設置後の維持管理と注意点

佐賀市 外壁塗装

 

太陽光パネルを鳩から守るための対策は、設置直後だけでは十分ではありません。設置後も定期的な維持管理を行うことで、発電効率を安定させ、住宅の資産価値を長期間守ることができます。鳩は一度巣を作ると繁殖期以外でも同じ場所に戻る習性があるため、初期対策だけで安心することはできません。本章では、定期的な調査と保守の重要性、フン害の対策や掃除のコツ、さらに専門業者による点検サービスについて、実体験を交えながら詳しく解説します。


2-1 定期的な調査と保守の重要性

太陽光パネルの設置後も、鳩の侵入や巣作りのリスクは常に存在します。特に春から夏の繁殖期は注意が必要です。定期的にパネル下や屋根の隙間を確認することで、巣の早期発見が可能となり、被害の拡大を防ぐことができます。また、巣の初期段階での撤去は、パネルの清掃作業や補修作業の手間を大幅に減らすことができます。

私が施工現場で経験した例では、設置から半年後にパネル下の隙間に小さな巣の兆候を発見しました。巣の大きさは手のひらサイズでしたが、早期に撤去を行ったことで、発電効率の低下や清掃作業の大規模化を防げました。もしこの巣を放置していた場合、発電効率は約15〜20%低下し、清掃作業や補修費用も数万円規模に膨らむ可能性がありました。調査の目安としては、少なくとも年2回、春と秋に点検を行うことをおすすめします。さらに、台風や強風後には、パネル下や屋根の状況を確認することで、飛来した枝や巣材の侵入を防ぐことができます。

また、調査時には巣の有無だけでなく、パネルの固定金具やフレームの劣化状況、排水の状態も確認することが重要です。小さなひび割れや隙間から雨水が侵入すると、パネル下の金具の腐食や防水シートの劣化を引き起こし、長期的には雨漏りや屋根材の損傷につながります。定期的な保守点検は、鳩被害だけでなく住宅全体の安全性を守る上でも非常に重要です。


2-2 フン害の対策と掃除のコツ

鳩のフンはアルカリ性が強く、パネルや屋根材を傷める原因となります。放置すると塗装の剥がれや変色を引き起こすだけでなく、衛生面でも問題が生じます。フンは細菌やダニの繁殖源となり、健康リスクを高めるため、早期の清掃が欠かせません。特に屋根塗装や防水工事を検討中の住宅では、フンの影響で塗装の耐久性が低下することがあります。

掃除のコツとしては、柔らかいブラシや中性洗剤を使用して優しく洗浄することです。強力な洗剤や硬いブラシを使うと、パネル表面やコーティングを傷つける可能性があります。高圧洗浄機を使用する場合は、水圧を調整して表面を傷つけないように注意してください。また、掃除作業中は安全装備の着用が必須です。高所作業では落下防止のためロープや足場を使用し、作業者の安全を確保することが重要です。

私の経験では、設置後半年ごとに清掃を行うことで、発電効率を約10〜15%維持でき、長期的にパネルの寿命を延ばすことができました。フン害は初期段階で対応することで、清掃作業や補修費用を大幅に削減できます。清掃後は、パネル下や屋根周辺にフンや巣材が再び溜まっていないか確認することで、効果的な鳩対策につながります。


2-3 専門業者による点検サービスの紹介

自己点検だけでは、パネル下や屋根の隙間、フレーム内部など見落としやすい部分も存在します。専門業者による定期点検は、鳩被害の早期発見だけでなく、防鳥対策の状態確認やフン・巣材の清掃も一括で対応してくれるため、安全かつ効率的です。業者によっては、防鳥ネットやスパイク、超音波装置の設置も含めた総合メンテナンスサービスを提供しており、再発リスクを大幅に減らすことが可能です。

費用は点検規模や住宅の構造によって異なりますが、年1回の定期点検で1万円〜2万円程度が目安です。複数回の清掃や高所作業が必要な場合は、追加費用が発生することもあります。私が依頼した業者では、点検と清掃をセットで行った結果、鳩の再侵入を1年以上防ぎ、住宅オーナーからも高い満足度を得ることができました。また、点検時に劣化部分やフレームの緩みを修正することで、発電効率の維持や長期的な住宅保護にもつながりました。

専門業者の点検を活用することで、安全性、作業効率、長期的な住宅資産価値の維持という3つのメリットを同時に得られます。特に高所作業やパネル周辺の複雑な構造では、自己点検だけでは不十分な場合が多いため、プロの点検を取り入れることが推奨されます。

3.専門業者に依頼すべきケース

佐賀市 外壁塗装

太陽光パネルに鳩が巣を作る被害は、自力で対策できる場合もありますが、安全性や効果を考えると専門業者への依頼が最も確実です。本章では、鳩駆除や撤去が必要な理由、太陽光発電システムへの影響、業者選びのポイントと費用相場について詳しく解説します。戸建て住宅の外壁塗装や屋根塗装を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。


3-1 鳩の駆除と撤去が必要な理由

鳩の巣やフンは、住宅の安全性と衛生環境に直接影響します。巣が太陽光パネルの下や屋根の隙間にある場合、パネルの発電効率は最大で20%以上低下することがあります。さらに、巣材やフンによってパネル下の排水が妨げられると、防水シートの劣化や金具の腐食が進み、雨漏りの原因になることもあります。

私が施工現場で経験した例では、屋根の隅に鳩の巣が複数作られており、巣の撤去だけで6時間以上かかりました。さらに、巣材を取り除いた後も、フンや羽毛の清掃に追加で作業が必要でした。このように、鳩の巣やフンは見た目以上に作業負担と費用を増やすため、専門業者に依頼する理由として十分です。

また、鳩は繁殖期になると再び同じ場所に戻る習性があります。自己流の駆除では再発のリスクが高く、専門業者による完全な撤去と防鳥対策が必要になります。


3-2 太陽光発電システムへの鳩の影響

鳩は巣材として小枝や紙片、ビニール片を集めます。これらが太陽光パネルのフレームや隙間に入り込むと、排水の妨げや局所的な水溜まりを作ります。水溜まりが長期間続くと、金具の腐食や防水シートの劣化が早まり、パネルの耐久性にも影響します。

さらに、鳩がパネル上で羽を休めるだけでも微細な傷が増え、汚れが溜まります。私が見た現場では、鳩の活動により発電効率が約15%低下しており、巣を撤去した後の清掃で効率を回復させました。しかし、巣を放置したままだと保証が適用されず、修理費用が全額自己負担になることもあります。太陽光発電システムを長く安全に運用するためには、鳩による影響を早期に抑えることが重要です。


3-3 業者選びのポイントと相場

鳩の駆除や撤去、太陽光パネルの防鳥対策は、専門知識と安全対策が必要です。業者選びでは以下のポイントが重要です。

  1. 実績と経験

    鳩対策の施工実績が豊富で、太陽光パネルへの被害を理解している業者を選ぶ。

  2. 施工方法の明確さ

    防鳥ネット、スパイク、超音波装置など、具体的な対策方法を提案できる業者。

  3. 安全対策

    高所作業やパネルへの傷防止のため、安全装備や養生を徹底している業者。

  4. 費用の透明性

    1箇所あたり5,000円〜15,000円程度が相場。複数箇所や高所作業の場合は追加費用が発生することを確認。

私が以前依頼した業者では、太陽光パネルの隙間に鳩の巣が複数あった住宅で、撤去から防鳥ネット設置まで一括して対応してもらいました。作業は1日で完了し、その後1年間再発はありませんでした。専門業者に依頼することで、安全性と効果が確実に担保されることを実感しました。

外壁屋根診断


まとめ

太陽光パネルは住宅の重要な資産であり、発電効率や寿命を維持するためには、鳩による被害を防ぐことが欠かせません。鳩は安全で風雨を避けられる場所を好み、特にパネルの下や屋根の隙間は格好の巣作り場所です。巣を放置すると、発電効率の低下だけでなく、フンによる塗装や屋根材の劣化、衛生面のリスク、さらには撤去や修理の費用負担が発生します。私自身、施工現場で太陽光パネル下の巣やフンの撤去に多くの時間を費やした経験がありますが、放置した場合の損害はさらに大きくなることを実感しました。

本記事で紹介した「太陽光パネルを守る6つの方法」は、以下の通りです。

  • 防鳥ネットの設置

    パネル下への鳩の侵入を物理的に防ぐことで、巣作りやフン害を未然に防止できます。耐久性の高い素材を選ぶことで、長期的に効果を維持できます。

  • 防鳥スパイクの活用

    パネルフレームや屋根の縁に設置することで、鳩の止まり場を減らし、巣作りの抑制に効果的です。定期点検を行うことで、効果を持続させられます。

  • 超音波装置の導入

    人間には聞こえない音を利用して鳩を遠ざけます。設置が簡単で目立たず、他の方法と併用することでより高い効果が期待できます。

  • 鳩忌避スプレーの使用

    鳩が嫌う匂いや味を利用した短期的な対策として有効です。特に巣作り初期や繁殖期に使用することで、侵入を防ぎやすくなります。

  • 定期的な清掃と点検

    パネル下や屋根の隙間に巣やフンの痕跡がないか確認することで、被害の拡大を防げます。私の経験では、年2回の点検で鳩被害をほぼゼロに抑えられました。

  • 専門業者による施工と防護策

    高所作業やパネルの安全確保が必要な場合は、専門業者による施工が最も安全で確実です。防鳥ネットやスパイク、超音波装置の設置などを一括して依頼することで、再発リスクも大幅に減らせます。

これらの方法を組み合わせて実践することで、鳩の被害を未然に防ぎ、太陽光パネルの発電効率や住宅の資産価値を守ることができます。特に戸建て住宅の外壁塗装や屋根塗装、防水工事を検討している方は、鳩対策も含めた施工計画を立てることが、住宅の長期的な安全性と快適性を確保する上で重要です。

鳩による被害は、見た目の不快感だけでなく、経済的な損失や健康リスクにもつながります。早めの対策と定期的な点検、必要に応じた専門業者への依頼で、安心して太陽光パネルを長く活用できる環境を作ることができます。この記事で紹介した6つの方法を参考に、住宅の資産を守るための具体的な行動をぜひ始めてください。

塗るばいでは、鳥栖市でお客様にピッタリの塗装プランを提案しています。鳥栖の外壁塗装、屋根塗装、防水工事は塗るばいにお任せください!!

私が担当しました!

営業

國分大輔Kokubu Daisuke

誠心誠意ご対応させていただき、お客様がご満足いただける工事を行えるよう尽力いたします。よろしくお願い致します。

國分大輔のプロフィールを詳しく見る

診断無料お問い合わせ

お見積り依頼・診断無料!! お気軽にお問い合わせください。

    希望内容必須
    お名前必須
    電話番号必須

    個人情報のお取扱いについて個人情報のお取扱いに関する詳細はこちらをご覧下さい

    塗装に関するお困りごとが
    ございましたら、
    お気軽にお問い合わせください!

    専門資格を保有したスタッフが
    丁寧にお答えします。
    塗るばい(株式会社サニー建設商事)
    代表取締役社長 中津隈 裕

    通話無料 今すぐ電話でご相談

    0120-00-2681

    受付/10:00~18:00
    (火曜定休/年末年始・お盆休み)

    通話無料 今すぐ電話でご相談

    0120-00-2681

    受付/10:00~18:00
    (火曜定休/年末年始・お盆休み)