スタッフブログ

外壁塗装や屋根塗装に関する情報を発信!

室外機に鳩が居つく理由と解決策を一挙公開!

佐賀市 外壁塗装

いつも塗るばいブログをご覧いただきありがとうございます!塗るばいは佐賀を中心に、地域密着型の外壁塗装専門店として、外壁塗装、屋根塗装、屋根カバー工法、屋根葺き替え、防水工事、雨漏り修理など、幅広いサービスを提供しています。当店では高品質な塗装を手頃な価格でご提供し、お客様の住まいをより長持ちさせるお手伝いをしています。

はじめに

「エアコン室外機に鳩が居ついてしまい困っている」という声は、戸建て住宅にお住まいの方から多く寄せられます。鳩が室外機の周りにとまったり、巣を作ったりすると、衛生面の不安や騒音トラブルにつながります。さらに、エアコンの性能が低下する危険性や、フンによる外壁や屋根の汚れの発生など、住環境に深刻な悪影響を与えます。

この記事では、**「エアコン室外機 鳩対策」**をキーワードに、鳩が居つく理由と具体的な解決策を詳しく解説します。実体験を交えながら、専門的な視点で分かりやすくまとめました。

この記事を読むことで、

  • 鳩がなぜエアコン室外機に集まるのか

  • 鳩を寄せつけないための効果的な方法

  • 実際に行える具体的な鳩対策

    が分かります。

特に戸建て住宅の外壁塗装や屋根塗装を検討している方にとって、外観の美しさを保ちながら鳩被害を防ぐ方法を知ることは大きなメリットになります。ぜひ最後までご覧ください。

1.室外機に鳩が居つく理由とは?

佐賀市 外壁塗装

1-1 鳩が好む環境と特徴

鳩は昔から「平和の象徴」と呼ばれ、街中や公園などで見かけることも多い鳥です。しかし、実際に住まいの近くに鳩が居ついてしまうと、美観や衛生面で大きな問題を引き起こします。鳩が居心地の良いと感じる環境には共通点があります。それは 「外敵に狙われにくい」「風雨をしのげる」「平らで安定している」 という3つの条件です。

室外機はこの3つの条件をすべて満たしているため、鳩にとって格好の休憩場所、あるいは営巣場所になります。外敵から身を守れるだけでなく、風雨を避けられる構造も整っており、さらに天板部分が平らで安定していることから、鳩にとっては安心して休める「プライベート空間」となるのです。

実際、私の自宅でも庭先の室外機に鳩がとまっていたことがありました。最初に見かけたときは、ただ羽を休めているだけだと思い気にしていませんでした。しかし数日後には、室外機の上に小枝や枯れ草が集められ、巣のような形になっていました。最初は「少しくらいなら大丈夫」と思って放置していたのですが、やがて大量のフンが蓄積し、独特のにおいが広がりました。さらに、そのフンを媒介にハエやダニといった害虫まで発生してしまい、予想以上に深刻な被害へとつながったのです。

この経験を通して、鳩がどれほど「快適な環境」に敏感であるかを実感しました。一度でも「安心できる」と学習すると、鳩はその場所に執着します。特に鳩は帰巣本能が非常に強いため、追い払っても再び同じ場所へ戻ってきます。都市部や住宅街は天敵となるカラスや猫の数が少なく、建物に囲まれた空間は天候の影響も受けにくいため、鳩にとっては安全で魅力的な環境なのです。


1-2 エアコン室外機の特性と鳩の習性

エアコン室外機が鳩に狙われやすい理由は、その構造や特性にあります。以下のような特徴が、鳩の習性と一致してしまうのです。

  1. 熱の放出による暖かさ

    室外機は冷房運転時にも暖かい排熱を発します。特に冬場の暖房運転中は強い熱を放出するため、寒さを避けたい鳩にとってはまさに「天然の暖房装置」となります。鳩は気温の変化に敏感であり、わずかに暖かい場所を見つけると習慣的に利用します。寒い時期になると、室外機の周囲に複数の鳩が集まり、羽を膨らませながら長時間とどまっている光景を目にすることもあります。

  2. 室外機上部の平らな形状

    鳩は不安定な場所にとまることを嫌います。枝の上で休むこともありますが、風で揺れるため長居はしません。その点、室外機の天板は平らで揺れないため、巣作りの土台として理想的です。特に、他の障害物や人の目から隠れやすい設置場所であれば、鳩はさらに安心感を覚えます。

  3. 側面や裏側の死角

    室外機は壁際や狭いスペースに設置されることが多く、背面や側面は人の視線が届きにくい死角になります。鳩は外敵や人間に見られにくい場所を好むため、こうした死角は「安全地帯」と認識されます。さらに、室外機の下部には落ち葉やゴミが溜まりやすく、それらが巣材として再利用されることもあります。

実際に私が点検に伺ったお宅では、室外機の裏側に大量の小枝と羽毛が詰まっており、巣がしっかりと完成していました。住人の方は「なぜこんなに早く巣ができたのか」と驚いていましたが、原因は日常的な清掃不足でした。落ち葉やゴミが積み重なると、それを利用して鳩がわずか数日で巣を完成させてしまうのです。


1-3 鳩の営巣行動と室外機の関係

鳩の営巣行動は、エアコン室外機の被害と密接に関係しています。鳩の繁殖期は主に春(3月〜5月)と秋(9月〜11月)で、この時期になると安全な巣作りの場所を探し始めます。鳩は一度の繁殖で2個前後の卵を産み、およそ18日間で孵化します。その後、ヒナが巣立つまでには3〜4週間かかるため、1か所に約1か月半もの間とどまることになります。

特に厄介なのは、鳩が「同じ場所を繰り返し利用する習性」を持っている点です。鳩は一度安心できる巣場所を見つけると、その記憶を頼りに翌年以降も戻ってきます。実際に私の知人宅では、2年間にわたって同じ室外機に鳩が巣を作り続けました。最初は自力で撤去を試みたものの、すぐに戻ってきてしまい、最終的には専門業者に依頼するしかありませんでした。

さらに深刻なのが、鳩による 衛生被害と設備被害 です。フンには病原菌が含まれる可能性があり、乾燥して粉状になると空気中に舞い上がり、アレルギーや呼吸器系の病気を引き起こす危険性があります。羽毛や巣材もダニやノミの温床となり、住人の生活環境に悪影響を及ぼします。

また、フンや巣材が室外機の通気口を塞ぐと、エアコンの冷暖房効率が低下し、電気代の増加につながります。長期間放置すると故障リスクも高まり、修理や交換に数万円から十数万円の費用が発生するケースも少なくありません。単なる見た目の問題ではなく、経済的損失にも直結するため、室外機に鳩が営巣することを軽視するべきではないのです。

▼合わせて読みたい▼

外壁塗装後に起こる雨漏りの原因とは

外壁塗装の防水工事を徹底解説します

ベランダ防水

外壁・屋根診断に行ってきました【屋根編】

見逃しがちな雨漏りの症状と壁の影響

 

2.効果的な鳩対策とは?

佐賀市 外壁塗装

エアコン室外機に鳩が居ついてしまうと、フン害や騒音、悪臭、害虫の発生など、生活環境に大きな被害が広がります。さらに、鳩のフンが室外機の通気口を塞ぐと冷暖房効率が落ち、電気代の上昇や故障リスクにつながります。そのため、エアコン室外機 鳩対策は早めに取り組むことが重要です。ここからは、家庭で実践できる具体的な鳩対策を3つ紹介します。


2-1 鳩よけネットの設置方法

もっとも効果的で即効性が高い方法のひとつが、鳩よけネットの設置です。ネットを張ることで物理的に鳩の侵入を防ぐことができ、巣作りや休憩場所として利用されなくなります。

実際に私が点検に伺ったお宅でも、室外機の裏に鳩が巣を作り、撤去してもすぐに戻ってきて困っていました。その際、室外機の周囲に専用の鳩よけネットを設置したところ、以降は鳩が近寄らなくなりました。

鳩よけネットを取り付ける際のポイントは以下の通りです。

  • 網目サイズは2センチ以下にすること。鳩が頭を通せないサイズであれば安心です。

  • 室外機の周囲を完全に覆うこと。わずかな隙間があると鳩が入り込み、対策効果が薄れます。

  • 耐候性素材を選ぶこと。紫外線や雨風にさらされるため、劣化しにくいネットを使用します。

費用は数千円程度で、市販のネットをDIYで取り付けることも可能です。専門業者に依頼すれば、短時間で確実に施工してもらえます。


2-2 室外機カバーによる保護効果

次に効果的なのが、室外機カバーの設置です。室外機カバーは本来、直射日光や雨風から機器を守る目的で使用されますが、鳩対策としても大きな効果があります。

鳩は平らで安定した場所を好みますが、室外機カバーを設置することで天板部分に傾斜ができたり、凹凸ができたりします。結果として鳩が止まりにくくなり、居つく可能性を大幅に減らせます。

私自身、自宅の庭にある室外機にカバーを取り付けました。以前は鳩が上にとまり、毎朝フン掃除が日課になっていましたが、カバーを設置してからはまったく寄りつかなくなりました。見た目もスタイリッシュになり、外観の印象が良くなった点も大きなメリットでした。

さらに、室外機カバーには以下の利点があります。

  • 外観を美しく保てる:戸建て住宅の外壁や屋根のデザインに調和する。

  • 室外機の寿命を延ばせる:直射日光や雨水から守り、サビや劣化を防ぐ。

  • 防犯性の向上:室外機を隠すことで盗難やいたずら防止にもなる。

ただし、通気性を妨げない設計のものを選ぶことが大切です。換気が十分に確保されないとエアコンの効率が落ちるため、メッシュタイプやスリット入りの製品がおすすめです。


2-3 鳩を寄せ付けないための清掃方法

鳩は「汚れた場所」「エサがありそうな場所」を好んで集まります。そのため、日常の清掃がエアコン室外機 鳩対策の基本となります。

特に注意したいのは、以下の3点です。

  1. 室外機周りの落ち葉や枝を定期的に除去する

    鳩は枝や落ち葉を巣材に使います。私が以前対応したお宅でも、庭木から落ちた枝をそのままにしていたため、鳩が室外機の裏に短期間で巣を作ってしまいました。掃除を怠らないだけで被害を防げます。

  2. フンを見つけたらすぐに清掃する

    鳩のフンは「ここは安全な場所」というサインになり、ほかの鳩を呼び寄せてしまいます。さらに乾燥したフンは菌や寄生虫の温床になるため、ゴム手袋とマスクを着用して丁寧に清掃することが大切です。

  3. 忌避剤の活用

    市販されている鳩忌避スプレーやジェルを清掃後に併用すると、効果が長持ちします。特に柑橘系やハーブ系の香りを嫌うため、環境に優しいタイプを選べば安心です。

このように「清掃」と「予防」をセットで行うことが、最も現実的でコストパフォーマンスの高い鳩対策です。

3.快適な生活空間を取り戻すために

佐賀市 外壁塗装

エアコン室外機に鳩が居ついてしまうと、フンによる外壁や屋根の汚れ、騒音や悪臭、害虫の発生といったトラブルが一気に広がります。さらに、室外機の通気口が塞がれることで冷暖房効率が低下し、電気代が上がったり、機器の故障リスクが増えたりします。こうした被害を防ぐためには、エアコン室外機 鳩対策を早急に行うことが必要です。ここでは、快適な住環境を取り戻すための具体的な対策を紹介します。


3-1 効果的な鳩対策のポイント

効果的な鳩対策の基本は「侵入を防ぐ」「居心地を悪くする」「清潔さを保つ」の3点です。

まず、鳩は安全で静かな環境を好みます。そのため、物理的に侵入できない状態を作ることが最も有効です。私が点検に伺ったお宅では、室外機の上に何度も巣を作られて困っていましたが、ネットを設置して空間を塞いだところ、鳩は一切近づかなくなりました。

次に大切なのは、鳩にとって「居心地の悪い環境」を意図的に作ることです。忌避スプレーや反射材を活用すると、鳩が警戒して室外機にとまらなくなります。特に柑橘系やハーブ系の香りは効果的で、私の自宅でも市販のスプレーを吹きかけたところ、短期間で鳩の姿が消えました。

最後に忘れてはいけないのが清掃です。鳩はフンや巣材が残っていると「ここは安心できる場所だ」と判断し、再びやってきます。定期的に掃除を行い、痕跡を残さないことが継続的な対策につながります。


3-2 室外機カバーによる保護効果

室外機カバーは、鳩対策と住宅保護の両方に役立つ便利なアイテムです。

鳩は安定した平らな場所を好むため、室外機の上部は格好の休憩場所になります。しかし、室外機カバーを取り付けると天板部分が傾斜したり凹凸ができたりするため、鳩がとまりにくくなります。私が自宅で試した際も、カバーを設置した翌日から鳩が寄りつかなくなり、毎朝のフン掃除から解放されました。

また、室外機カバーには以下のメリットもあります。

  • 外観の美観を保つ:住宅の外壁や庭の雰囲気に合わせたデザインを選べる。

  • 機器の寿命を延ばす:直射日光や雨水から守り、サビや劣化を防げる。

  • 防犯効果:外部から室外機が見えにくくなり、盗難やいたずらのリスクを減らせる。

ただし、注意点としては通気性を確保することです。密閉型のカバーは排熱を妨げ、エアコンの効率を下げてしまいます。必ずメッシュ構造やスリット入りの製品を選ぶことが重要です。


3-3 環境を整えるための具体的な方法

鳩を寄せつけない環境を作るには、室外機周りだけでなく住宅全体の管理が大切です。以下の具体的な方法を実践することで、長期的な効果が得られます。

  1. 室外機周辺の清掃を徹底する

    落ち葉や枝が溜まっていると鳩の巣材になります。私が対応したお宅では、庭木から落ちた枝を放置した結果、数日で巣が完成してしまいました。毎週の清掃を心掛けるだけで被害を防げます。

  2. フンを早期に取り除く

    フンが残っていると「仲間が安心してとまれる場所」と認識され、ほかの鳩を呼び寄せます。必ず手袋とマスクを使用し、消毒液で仕上げることが必要です。

  3. 忌避アイテムを活用する

    反射板やスパイクシート、忌避ジェルなどを使うと効果が高まります。特にスパイクシートは設置するだけで鳩がとまれなくなり、長期的に安心です。

  4. 外壁や屋根の劣化部分を修繕する

    ひび割れや隙間があると、そこに巣材が入り込み鳩が営巣を始めます。外壁塗装や屋根塗装を検討している場合は、同時に鳩対策も行うと効率的です。私たちが施工したお宅でも、外壁補修と同時に室外機周りを整備した結果、鳩被害が完全に解消しました。

外壁屋根診断


まとめ

エアコン室外機に鳩が居つく原因は、鳩にとって安全で平らな場所であることや、外敵から身を守れる環境が整っていることにあります。放置すると、フンや羽毛による衛生被害や騒音、機器の故障リスクが発生します。しかし、鳩よけネットや室外機カバーの設置、定期的な清掃などの対策を行うことで、被害を防ぎ、快適で清潔な住環境を取り戻すことが可能です。戸建て住宅にお住まいの方は、外壁や屋根の美観も守りながら、早めに鳩対策を実施しましょう。

塗るばいでは、佐賀でお客様にピッタリの塗装プランを提案しています。佐賀の外壁塗装、屋根塗装、防水工事は塗るばいにお任せください!!

私が担当しました!

営業

生嶋 大貴Shojima Daiki

お客様のニーズをしっかりとお聞きし、最適な提案をさせていただきます。
若いエネルギーを活かし、明るく丁寧な対応でお客様の期待に応えていきますので、どうぞお気軽にご相談ください!

所有資格

  • 外壁診断士
  • 外壁アドバイザー
  • 石綿作業主任者
  • 有機溶剤作業主任者

生嶋 大貴のプロフィールを詳しく見る

診断無料お問い合わせ

お見積り依頼・診断無料!! お気軽にお問い合わせください。

    希望内容必須
    お名前必須
    電話番号必須

    個人情報のお取扱いについて個人情報のお取扱いに関する詳細はこちらをご覧下さい

    塗装に関するお困りごとが
    ございましたら、
    お気軽にお問い合わせください!

    専門資格を保有したスタッフが
    丁寧にお答えします。
    塗るばい(株式会社サニー建設商事)
    代表取締役社長 中津隈 裕

    通話無料 今すぐ電話でご相談

    0120-00-2681

    受付/10:00~18:00
    (火曜定休/年末年始・お盆休み)

    通話無料 今すぐ電話でご相談

    0120-00-2681

    受付/10:00~18:00
    (火曜定休/年末年始・お盆休み)