破断により劣化したコーキングを撤去してオートンイクシードで充填/佐賀市本庄町袋E様邸 9月10日
2022.10.31
目次
はじめに
こんにちは。
「塗るばい」でお馴染みの佐賀県佐賀市の外壁塗装・屋根塗装専門の工務店「サニー建設商事」です。
本日は、佐賀市庄町袋E様邸の9月10日の施工の様子を紹介していきます。
今回は、破断により劣化したコーキングを撤去してオートンイクシードで充填を行いました。
コーキング工程は、外壁塗装や建物の隙間を埋めるために非常に重要な工程で、適切に行わなければ水分や湿気が侵入し、劣化やカビの原因になることがあります。以下は、コーキング作業を行う際の詳細な工程です。
1. 準備段階
-
道具・材料の準備:
- コーキングガン
- コーキング剤(シリコン系、ポリウレタン系など、用途に適したものを選択)
- マスキングテープ
- カッター
- ヘラやゴムヘラ
- スポンジまたはウエス
- ホコリや汚れを取るためのブラシや掃除機
-
作業箇所の確認:
- コーキングを行う場所(サッシ周り、外壁のひび割れなど)を確認し、どの部分にコーキングが必要かを見極めます。
2. 表面の清掃と準備
-
汚れや古いコーキングの除去:
- 既存のコーキング剤や汚れ、ホコリ、油分などを取り除きます。古いコーキングが残っていると、新しいコーキング剤がしっかりと密着しません。
- スクレーパーやカッターで古いコーキングを削り取ります。
-
表面の乾燥:
- コーキングを行う場所が乾燥していることを確認します。湿っているとコーキング剤がうまく密着しません。
3. マスキングテープの貼付
- コーキングを行う部分の周囲にマスキングテープを貼ります。これにより、コーキング剤が不要な場所に付着するのを防ぎ、仕上がりをきれいに保つことができます。
- テープを貼る際には、コーキング剤を均等に塗れるように、テープを所定の位置に正確に貼ります。
4. コーキング剤の充填
- コーキングガンにコーキング剤をセットし、先端を適切にカットします。先端のサイズは隙間の幅に合わせて調整します。
- コーキングガンを使って、隙間にコーキング剤を充填します。均一に充填するように心がけ、隙間全体にしっかりと行き渡らせます。
5. コーキング剤の整形
- コーキング剤を充填した後、ヘラやゴムヘラを使って、表面を均一に整えます。表面を滑らかにし、コーキング剤が隙間にきれいに収まるようにします。
- 不要なコーキング剤を取り除くために、ヘラで余分な部分を削ります。
6. マスキングテープの取り外し
- コーキング剤がまだ柔らかいうちに、慎重にマスキングテープを取り外します。テープを引き抜く際にコーキング剤が引っ張られないように注意します。
- コーキングが乾く前にテープを外すことで、きれいな仕上がりになります。
7. 乾燥・硬化
- コーキング剤が完全に乾燥するまで時間を置きます。乾燥時間は製品や環境によって異なりますが、通常は24時間程度です。
- 乾燥後、コーキングがしっかりと密着しているか確認します。
8. 仕上げ・確認
- コーキングがしっかりと密着していることを確認し、必要に応じて補修を行います。
- 乾燥したコーキングに対して、余分な部分をカッターで切り取り、仕上げを行います。
これでコーキング工程が完了です。作業を通じて、コーキング剤が均等に充填され、隙間をしっかりと埋めていることを確認することが重要です。
弊社の無料外壁診断について知りたい方はこちらの記事をクリック!
https://saniken.com/diagnosis/
▼合わせて読みたい▼
外壁塗装の費用を決める要素って??何が含まれているの??【初心者向け】
コーキングの破断
下の写真を見ると、コーキングの破断が見られます。
風雨や紫外線、温度差などの影響により、コーキングが弾力を失うことでひび割れや硬化などの劣化が見られます。
コーキングの破断を放置すると、内部に雨水が染み込み、下地の著しい劣化に繋がる可能性があります。
そのため、既存コーキングを取り除き、新しいコーキングに打ち換えて解消致します。
カッターでコーキングの撤去
まずは、カッターでコーキングの撤去を行います。
下の写真のように、古いコーキング材をカッターで撤去していきます。
外壁を傷つけないように、丁寧に撤去していきます。
コーキングのプライマー塗布
次に、コーキングのプライマーを塗布していきます。
下の写真のように、プライマーと呼ばれる塗料を塗布していきます。
コーキングの充填
次に、コーキングの充填を行いました。
表面だけでなく、下地部分にまで届くように、しっかり充填します。
コーキングの均し
最後に、コーキングを鳴らしていきます。
充填してから、コーキングが固まる前に素早く均す必要があります。
コーキングに使用したプライマー:OP-2019
今回のコーキングに使用したプライマーは、下の写真上側のOP-2019です。
高性能ウレタン系プライマーで、オートンイクシード用のプライマーになります。
充填に使用したコーキング材:オートンイクシード
今回のコーキングの充填に使用したコーキング材は、オート化学工業のオートンイクシードです。
オートンイクシードの概要
オートンイクシードの概要は下の表のようになっています。
容器 | 320mlカートリッジ10本/箱 6Lペール×2缶/箱 |
塗装 | ◎ ノンブリード |
耐候性 | ◎ |
耐久性 | ◎ |
主な用途 | 窯業系サイディングの外装目地、PCaパネルおよびRC目地、タイルおよび石目地など |
オートンイクシードは、新たに開発された特殊高耐久ポリマー「LSポリマー」を配合することで、これまでにない耐久性と耐候性を実現した「超寿命シーリング材」です。
新築・リフォームを問わず幅広い用途で使用することができ、長期にわたり建物を雨水の侵入から守ることができます。
また、※ノンブリードタイプで、コーキングの上から塗装をすることができます。
※ノンブリードタイプ・・・コーキングの上から塗装が可能なコーキング材。ノンブリードタイプでないコーキングの上から塗装をすると、可塑剤(かそざい:コーキングのゴム状の性質の元となる成分)が表面に出てきて化学反応を起こすことで、黒く変色してしまい、コーキングの機能を果たさなくなってしまいます。
オートンイクシードは何系?
オートンイクシードは、1成分形ポリウレタン系に分類されます。
そもそも、コーキング(シーリング)材は種類によって、化学反応を起こして固まるタイプや、乾燥して固まるタイプなど、硬化してゴム状になるまでの過程によっていくつか種類が分かれます。
その中でもオートンイクシードは、1成分形ポリウレタン系に分類されます。
どのような特徴を持っているのでしょうか。
まずは、1成分形についてです。
1成分形は、空気に触れると自然と固まっていくもので、そのまま充填できるタイプのコーキング材(湿気硬化型)が主流です。
そのため、固めるための添加剤を加える必要がありません。
1本ずつカートリッジタイプで販売されているため、一般の方でも使いやすいことが特徴です。
小面積の補修に対して使われることが多く、料金は2液型よりも少し高くなります。
次に、ポリウレタン系についてです。
ポリウレタン系は、塗装性に優れているという特長を持っています。
ただし、紫外線による耐候性がよくないため、屋外で使用する場合は上から塗装をすることが前提となります。
【関連記事】
今回の作業はこれにて終了です。
診断・お見積もりはサニー建設商事へ
今回は、佐賀市本庄町袋E様邸の施工の様子を紹介しました。
弊社では、無料外壁診断を行っております。
外壁や屋根、その他の付帯部の劣化が気になっている方は、ぜひお問い合わせください。
以上、佐賀市の外壁塗装・屋根塗装専門の工務店「サニー建設商事」でした。
弊社の無料外壁診断について知りたい方はこちら
私が担当しました!
営業
江川 拓Egawa Taku
お客様お一人お一人に安心できる塗装工事をご提供できるように、努力してまいります。
どんなご要望にも誠心誠意お応えします。お気軽にご相談ください。
所有資格
- 外壁診断士
- 外壁アドバイザー
- カラーコーディネーター
- 有機溶剤作業主任者