ベランダ手すりをケレン後、外壁・屋根の中塗り、軒下天井の塗装【施工日記】佐賀市本庄町U様邸 3月28日
2022.05.26
はじめに
こんにちは。
佐賀市の外壁塗装・屋根塗装専門の工務店「サニー建設商事」です。
本日は、佐賀市本庄町U様邸の3月28日の施工の様子を紹介していきます。
今回は、ベランダ手すりをケレン後、外壁・屋根の中塗り、軒下天井の塗装を行いました。
施工の様子
まずは、ベランダ手すりの下地処理(ケレン)を行います。
-
古い塗膜や汚れの除去
長年使用してきたベランダ手すりには、経年劣化によって塗膜が剥がれていたり、汚れが蓄積されていることがあります。これらの古い塗膜や汚れをしっかりと取り除くことで、新しい塗料がしっかりと密着し、仕上がりが美しくなります。手すりをきれいにすることで、塗装が長持ちし、耐久性を向上させることができます。 -
傷をつけて密着力を高める
ケレンのもう一つの目的は、あえて表面に傷をつけることです。この傷が新しい塗膜との密着を高め、塗装後に剥がれにくくする効果を生み出します。手すりの表面に傷をつけることで、塗料がしっかりと吸い付き、より強固な仕上がりになります。
ケレン作業は、塗装の仕上がりを左右する大切な工程です。適切なケレンを行うことで、塗料の効果を最大限に引き出し、耐久性が長く、見た目にも美しい仕上がりを実現することができます。また、この工程を省略すると、塗料がうまく密着せず、剥がれやすくなってしまうため、非常に重要な作業です。
そのため、ベランダ手すりの塗装を行う際は、ケレン作業をしっかりと行うことが求められます。この下地処理をきちんと行うことで、塗装後の仕上がりが長持ちし、外観も美しく保たれることになります。
ケレンの役割
- 塗布面の調整
サビや汚れ、旧塗膜を取り除き、塗布面に直接塗料が塗れるようにするという役割があります。
これを行わなかった場合、塗料の間に異物が挟まってしまいますのでせっかくいい塗料を塗っても剥がれやすくなってしまいます。
ホコリだらけのところにセロハンテープを貼ろうとしてもすぐに剥げてしまうのと同じです。
ホコリを拭き取ってセロハンテープを貼ればしっかりと貼れますよね?
それと同じで塗料を塗る前にも塗布面の調整が必要となるのです。
- 塗布面に凹凸をつける
塗布面に凹凸をつけるということに疑問を抱いた方は多いかも知れません。
凹凸があることで塗料の付着性が向上するのです。
なぜ付着性が向上するかというと、凹凸があることで塗料が面する表面積が広くなり、剥がれにくくなるのです。
専門用語を用いると、凹凸に塗料を入り込ませて剥がれにくくすることを投錨効果(アンカー効果)と言います。
このアンカー効果により、塗料の持ちを長くすることができるのです。
【関連記事】
ケレン作業はなぜ必要か 「佐賀市開成の塗装現場よりレポートと解説」
▼合わせて読みたい▼
外壁塗装の費用を決める要素って??何が含まれているの??【初心者向け】
次に、外壁の中塗りを行います。
ケレン作業が終わった後は、上塗りと同じ塗料を使って、塗膜の厚みを作る工程が始まります。この工程は、塗装の耐久性や仕上がりに大きな影響を与える重要な作業です。
次に、上塗りを行います。
上塗りの目的
上塗りは、下地処理(ケレン)で整えたベランダ手すりの表面に、新しい塗料を塗布していく作業です。上塗りは、塗膜の厚みを確保するために行い、この厚みが塗装の耐久性を高め、雨水や紫外線から手すりを守る役割を果たします。塗膜がしっかりと形成されることで、手すりは長期間美しい外観を保ち、劣化を防ぐことができます。
上塗りで塗膜の厚みを作る理由
-
耐久性の向上
塗膜が薄いと、塗装の保護効果が不十分になり、塗料がすぐに劣化してしまいます。上塗りを重ねることで、塗膜を厚くし、手すりを外部環境からしっかりと守ることができます。特に、紫外線や風雨、汚れにさらされるベランダ手すりにとって、厚い塗膜は耐久性を向上させる重要なポイントです。 -
美しい仕上がり
上塗りを行うことで、塗料が均一に塗布され、手すり全体に滑らかで均等な仕上がりになります。塗膜の厚みがしっかりと形成されることで、塗装面が光沢を持ち、手すりが新築のような美しい状態を保ちます。 -
防水性の確保
上塗りで塗膜が十分に厚くなると、防水効果が高まり、雨水が浸透するのを防ぎます。これにより、手すりの腐食や劣化を防ぐことができ、塗装後も長期間水分から守ることができます。
次に、軒下天井の塗装を行います。
軒下天井は、基本的に2回塗りを行います。
最後に、スレート屋根の中塗りを行います。
スレート屋根にアスベストはあるのか
アスベストとは、数々の疾病(しっぺい)の原因となる物質のことです。
【関連記事】
アスベスト(石綿)は、かつて建材として広く使用されていた素材で、その耐熱性や耐久性、断熱性から多くの建物に使用されていました。しかし、アスベストが人体に与える健康への悪影響が明らかになると、アスベストを含む建材の使用は厳しく制限されるようになりました。特に、2006年(平成18年)に施行された「アスベストに関する法規制」により、アスベストを含む建材の使用、製造、提供などの行為は、重量の0.1%を超えて含まれている物についてすべて禁止となりました。
そのため、2006年以降に建てられた家や建物では、アスベストを含む建材が使用されていないことがほとんどです。しかし、2006年以前に建てられた家や建物には、アスベストを含んだ建材が使用されている可能性があります。特に、1950年代から1980年代にかけて建てられた住宅や施設では、アスベストを使った屋根材や外壁材、床材などが多く存在していることが確認されています。このため、古い家に住んでいる方や購入を検討している方は、アスベストの使用に関して注意が必要です。
もし、アスベストを含む屋根材が使用されていた場合でも、特に屋根の葺き替え(ふきかえ)以外のメンテナンスであれば、大きな心配は必要ありません。通常の清掃や点検作業、塗装などのメンテナンスでは、アスベストの危険が直接的に発生することは少ないため、慎重に作業を行うことが大切ですが、過度に心配する必要はありません。
しかし、屋根の葺き替えを行う場合は別です。葺き替え作業は屋根材を取り外し、新しいものに取り替える工事であり、その際にアスベストが飛散する恐れがあります。そのため、アスベストを取り扱う際には、専門の業者による適切な処理が必要となります。具体的には、アスベストを含む屋根材の撤去作業には、追加費用がかかる場合があります。撤去費用はおおよそ25万円〜40万円程度となり、場所や作業条件によって変動します。また、撤去作業を行う代わりに、アスベストを含む屋根材を取り外すことなくその上から新しい屋根材を重ねて取り付ける方法であるカバー工法を選択することもできます。カバー工法は、既存の屋根材を取り外すことなく新しい屋根材を重ねるため、撤去費用を抑えることができ、アスベストの飛散を防ぐことができます。
このように、アスベストを含む屋根材の取り扱いには注意が必要であり、工事を行う際は、専門の業者に依頼して適切な方法で作業を進めることが重要です。アスベストが使われているかどうかが不明な場合は、専門業者による調査や検査を依頼することをお勧めします。安全に作業を行い、後々の健康リスクを避けるためにも、しっかりとした対応を取ることが大切です。
今回の作業はこれにて終了です。
診断・お見積もりはサニー建設商事へ
今回は、佐賀市本庄町U様邸のベランダ手すりをケレン後、外壁・屋根の中塗り、軒下天井の塗装の様子を紹介しました。
弊社では、無料外壁診断を行っております。
外壁や屋根、その他の付帯部の劣化が気になっている方は、ぜひお問い合わせください。
以上、佐賀市の外壁塗装・屋根塗装専門の工務店「サニー建設商事」でした。
私が担当しました!

営業
生嶋 大貴Shojima Daiki
お客様のニーズをしっかりとお聞きし、最適な提案をさせていただきます。
若いエネルギーを活かし、明るく丁寧な対応でお客様の期待に応えていきますので、どうぞお気軽にご相談ください!
所有資格
- 外壁診断士
- 外壁アドバイザー
- 石綿作業主任者
- 有機溶剤作業主任者