スタッフブログ

外壁塗装や屋根塗装に関する情報を発信!

ベランダの塗装の時期や費用、劣化症状について解説。

はじめに

こんにちは、佐賀市の外壁・屋根塗装専門店「サニー建設商事」の江川です。

 

この記事は、

ベランダ塗装を考えているけど、いくらかかるのかわからない・・・

ベランダの劣化症状ってどういうのがあるの?

ベランダが劣化してきたけれど、塗装方法がわからない・・・

ベランダを塗装する費用相場はいくら?

などが気になる方に向けて書いています。

 

この記事を読めば、

ベランダ塗装の種類

ベランダの劣化症状

ベランダの費用相場

が分かります。

 

この記事を読んで、ベランダに必要な塗装方法や費用の相場、塗装の時期などをご理解いただければ幸いです。

それでは参ります。

 

▼合わせて読みたい▼

雨漏り補修の費用と安く済ませるポイントを解説!

雨漏りが起こる場所と原因、対策、修理の費用相場

外壁・屋根診断に行ってきました【屋根編】

モニエル瓦の費用相場などについてはこちら

外壁塗装の防水工事を徹底解説します

 

ベランダ塗装には2種類ある

一言でベランダ塗装と言っても、「ベランダの外壁塗装」「ベランダの床の防水塗装」の2種類があります。

ベランダ塗装という言葉を聞いて一般の方が考えるのは、おそらくベランダの床の防水塗装のことではないかと思います。

今回は、防水塗装について説明していきます。

実は、防水塗装も2種類に分けることができます。

以下のように分けられます。

 

 

 

ウレタン防水

その名の通り、ウレタン塗料を用いて塗装をする方法です。

塗りムラが起こりやすいというデメリットはありますが、塗りやすく安価な方法です。

耐用年数は8年〜12年で、単価は4,000円〜7,000円/㎡くらいです。

ベランダ塗装を安くで抑えたい方にオススメの塗装方法です。

FRP防水

樹脂とガラス繊維などを混ぜて補強したプラスチック塗装をする方法です。

ウレタン防水に比べて値段は少し高くなりますが、摩擦や衝撃などに強く、見栄えが良い方法です。

耐用年数は10年〜15年で、単価は5,000円〜8,000円/㎡くらいです。

費用が多少かかっても、耐久性を高めたいという方にオススメの塗装方法です。

 

ベランダ塗装の時期のチェックポイント

ベランダの床は、上から順にトップコート防水層構造用合板の3つの層からできています。

それぞれの塗り替え時期は、トップコートは5年おき防水層は15年おきと言われています。

佐賀市 外壁塗装 サニー建設商事 さにけん サニケン ベランダ塗装 費用

ウレタン防水FRP防水かによっても変わりますが、ベランダ塗装の周期は8年から15年と言われています。

しかし、周囲の環境や気候などによっても異なるため、適切な時期に塗装をするにはご自宅のベランダに劣化症状が表れているかを確認するのが一番です。

ここでは、ベランダの主な劣化症状について説明します。

表面の色褪せ

ベランダ床の表面に色褪せが見られる時は、ベランダ床の構造のうちのトップコートの機能が低下しています
緊急性は低いですが、放置していていいことはないので、早いうちに塗装することをオススメします。

塗膜の剥がれ

床の塗膜がはがれて、下地が見えてしまう症状です。
この劣化症状が見られたら、はがれた部分をすべて削り落として塗り替える必要があります

塗膜の浮き

外壁や床の塗装が、やけどの水膨れのように浮いてくる症状です。

表面のトップコートの塗膜だけの問題なのか、防水層からの問題なのかで緊急性が変わってくるため、塗膜の浮きを見つけたら、業者に確認してみることをオススメします。
内部に水や空気がたまっており、時間が経過すると塗膜が剥がれてしまいます。
この症状が見られたら、浮いた部分を剥がした後に塗り替える必要があります。

塗膜のひび割れ

床の塗装や下地などがひび割れる症状です。 この症状を放置しておくと、ひび割れた部分から雨水が侵入して雨漏りに繋がるため、早急に隙間を埋めて塗り直さなくてはいけません。この症状を発見したらすぐに専門業者に相談することをオススメします

ベランダ床に水溜りができる

ベランダの床に水たまりができる症状です。

原因としては、排水口にゴミが溜まっている防水効果がなくなっている床の傾きがなくなっている、などが考えられます。

本来、ベランダの床には構造上傾きがあり、水が自然と排水口の方に流れるようになっています。

まずは、ご自分で排水口を掃除することをオススメします。それでも水溜りができる場合は、近くの業者に相談してみましょう。

防水効果がなくなっている場合は、防水塗装を行うことで改善できます。

傾きがなくなっている場合は、防水塗装をはがして床の構造部分を補修する、モルタルで勾配を作る、などの対処が必要になります。

 

床の雨漏り

床から室内に雨漏りしている状態です。ここで紹介している中で最も緊急度の高い劣化症状です。

ひび割れや破損した部位から雨水が侵入してきており、建物を支えている柱や骨組みなどが腐食している、またはこれから腐食する可能性があるため、該当部位を特定したうえで修理をする必要があります。

しかし、床の雨漏りの場合は塗装では解決できないため、雨漏りの専門業者への依頼が必要になります

ベランダ塗装にかかる費用

結論から言うと、ベランダの防水塗装にかかる費用は5万円〜30万円くらいです。

先ほども説明した通り、ベランダの床は上から順に、トップコート、防水層、構造用合板の3つの層からできています。構造用合板が劣化していた場合は塗装では解決できないため、塗装できるのはトップコートと防水層の部分です。

佐賀市 外壁塗装 サニー建設商事 さにけん サニケン ベランダ塗装 費用

トップコートのみの塗装でしたら、塗装方法はウレタン防水が適しており、費用は5万〜10万円前後ですみます。

防水層を含めた塗装でしたら、塗装方法はFRP防水が適しており、費用は10万〜20万円前後くらいです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、ベランダ塗装の費用、劣化症状、そして塗装を行う最適な時期について詳しくご説明しました。これらの情報が、実際にベランダの塗装を考えている方々にとって有益で、具体的なイメージを持つ手助けになればと思います。

ベランダは外的要因による劣化が進みやすい場所であり、特に雨風や紫外線の影響を受けやすい部分です。定期的にメンテナンスを行うことで、建物全体の耐久性を保つだけでなく、ベランダ自体の機能を維持することができます。また、塗装を行うことで見た目の美しさも保たれ、外観にも良い印象を与えます。

塗装の費用に関しては、面積や使用する塗料の種類、施工方法などによって変動します。しっかりと計画を立てて、信頼できる業者に見積もりをお願いすることが大切です。無理に価格だけを重視せず、質の高い塗装を施すことで、長期的に見てコストパフォーマンスを高めることができます。

また、劣化症状についてもご理解いただけたかと思います。ベランダに現れるサインを早期に発見し、適切なタイミングで塗装を行うことで、さらなる劣化を防ぐことが可能です。特に、塗膜の剥がれやひび割れが進行してしまう前に対応することが重要です。

塗装をする時期については、季節や天候も重要な要素となります。外的要因を受けやすい場所であるため、雨や湿気の少ない乾燥した時期に塗装を行うと、より長持ちする仕上がりが期待できます。施工業者と相談し、最適な時期を見極めることが大切です。

これらの情報を参考に、実際にベランダ塗装を検討される際には、より具体的なイメージを持っていただけることと思います。また、塗装に関して不安な点や疑問点があれば、専門業者に相談することで、より安心して工事を進めることができるでしょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。ベランダ塗装を通じて、より快適で美しい住まいを維持するお手伝いができたことを嬉しく思います。

私が担当しました!

営業

國分大輔Kokubu Daisuke

誠心誠意ご対応させていただき、お客様がご満足いただける工事を行えるよう尽力いたします。よろしくお願い致します。

國分大輔のプロフィールを詳しく見る

診断無料お問い合わせ

お見積り依頼・診断無料!! お気軽にお問い合わせください。

    希望内容必須
    お名前必須
    電話番号必須

    個人情報のお取扱いについて個人情報のお取扱いに関する詳細はこちらをご覧下さい

    塗装に関するお困りごとが
    ございましたら、
    お気軽にお問い合わせください!

    専門資格を保有したスタッフが
    丁寧にお答えします。
    塗るばい(株式会社サニー建設商事)
    代表取締役社長 中津隈 裕

    通話無料 今すぐ電話でご相談

    0120-00-2681

    受付/10:00~18:00
    (火曜定休/年末年始・お盆休み)

    通話無料 今すぐ電話でご相談

    0120-00-2681

    受付/10:00~18:00
    (火曜定休/年末年始・お盆休み)