スタッフブログ

外壁塗装や屋根塗装に関する情報を発信!

クリーン桝(汚水桝?)って何??なぜ掃除する必要があるの?

いつも塗るばいブログをご覧いただきありがとうございます!塗るばいは佐賀を中心に、地域密着型の外壁塗装専門店として、外壁塗装、屋根塗装、屋根カバー工法、屋根葺き替え、防水工事、雨漏り修理など、幅広いサービスを提供しています。当店では高品質な塗装を手頃な価格でご提供し、お客様の住まいをより長持ちさせるお手伝いをしています。

住宅の排水設備の中に「クリーン桝(汚水桝)」という言葉を聞いたことはありますか?普段あまり意識されることは少ない設備ですが、住宅の衛生を守り、快適な生活環境を保つうえでとても重要な役割を担っています。特に戸建て住宅では排水トラブルを防ぐために欠かせない設備です。今回は、クリーン桝とは何か、その役割と掃除がなぜ必要なのかをわかりやすく詳しく解説します。


1.そもそもクリーンマスって何?

1-1 クリーン桝(汚水桝)とは?

クリーン桝は、住宅の排水管の途中に設置される点検口の一種で、トイレやキッチン、お風呂、洗面所などから流れてくる汚水を一時的に集めるための「溜め桶」のような役割を果たしています。この桝が設置されていることで、住宅内の様々な排水が一箇所に集まり、その後スムーズに排水管を通って下水道へと流れていきます。クリーン桝は、汚水に含まれるゴミやヘドロ、髪の毛、油脂などの不純物を一時的に受け止め、これらの異物が配管の奥まで流れていき、配管の詰まりや故障を引き起こすことを防止する重要な役割を担っています。

さらに、クリーン桝は住宅の排水設備の中で「メンテナンス用アクセスポイント」としても非常に重要です。配管内で詰まりや異物が発生した場合、桝の蓋を開けて内部を点検することができるため、問題の早期発見と迅速な対処が可能になります。これにより、排水の逆流や漏水、悪臭発生といったトラブルを未然に防ぎ、住宅の衛生環境を維持することができます。

このように、クリーン桝はただの排水管の一部ではなく、住宅の排水システム全体を守るための重要な装置であり、定期的な点検と掃除を行うことで、長期にわたって快適で安全な住環境を保つことができます。特に、家庭内の排水量が多い場合や家族が多い場合は、クリーン桝の適切な管理が排水トラブルを防ぐために欠かせません。住宅の排水設備の中でも、このクリーン桝の役割と重要性をしっかり理解しておくことは、安心して暮らすための第一歩と言えるでしょう。


1-2 なぜクリーン桝の掃除が必要なの?

クリーン桝は汚水が一旦集まる場所なので、時間が経つとどうしてもヘドロや油脂、髪の毛や食べカスなどのゴミが溜まっていきます。これらの汚れを放置してしまうと、以下のようなトラブルが起きやすくなります。

  • 排水の流れが悪くなる

     溜まったゴミやヘドロが排水管の通り道を狭くし、つまりや逆流の原因になります。特に悪化すると、トイレやキッチンの排水が逆流して生活に支障が出ます。

  • 悪臭が発生する

     汚水やゴミが長期間滞留すると腐敗が進み、強い悪臭が発生します。この臭いは家の周囲や室内にも広がり、不快な生活環境を作り出します。

  • 雨水や浸水時の排水能力低下

     大雨などの際に排水機能が十分に働かず、水が逆流したり、浸水のリスクが高まります。

とくに台所から流れる油脂や洗面所の髪の毛は、時間とともに固まってしまい、排水管の詰まりを悪化させやすいです。そのため、定期的にクリーン桝の掃除を行うことは、これらのトラブルを未然に防ぐうえで非常に重要です。


1-3 クリーン桝の掃除方法を詳しく解説

クリーン桝の掃除は専門業者に依頼する方法もありますが、簡単な掃除ならご自身でも行えます。以下に基本的な掃除手順を紹介します。

  1. 準備を整える

     掃除の際は、ゴム手袋やマスクを着用して衛生面に注意しましょう。汚れてもよい服装で行い、掃除用のバケツやスポンジ、雑巾を用意します。

  2. 桝のふたを開ける

     クリーン桝の蓋は重量があるため、専用の蓋開け工具を使うか、慎重に開けます。蓋の周囲に土や砂が溜まっている場合は先に取り除くと作業がスムーズです。

  3. 溜まったゴミやヘドロを取り除く

     バケツやスポンジを使って、溜まった汚れやヘドロ、ゴミを丁寧に掻き出します。頑固な汚れは流水を使いながら擦り落とすと効果的です。

  4. 排水管の状態をチェックする

     桝の奥や排水管に汚れが詰まっていないか確認します。必要に応じて市販のパイプクリーナーやブラシを使って排水管内部も掃除しましょう。

  5. 蓋をしっかり閉める

     掃除が終わったら、蓋をしっかり元に戻して完了です。蓋の密閉が甘いと臭い漏れや虫の侵入につながるため、確実に閉めることが大切です。

 

2.クリーン桝の掃除の仕方

クリーン桝は、専門の業者に掃除を依頼することもできますが、自分で掃除をすることも十分に可能です。自分で掃除を行う最大のメリットは、業者に頼むよりも費用を大幅に抑えられることです。しかしながら、何度か自分で掃除してみたものの、悪臭が気になったり、掃除自体が手間で面倒に感じたりする方も少なくありません。そういった場合は、専門の業者に依頼するほうが結果的に安く済むこともあります。

2-1 自分で掃除する方法

  1. 準備をする

     掃除の前には、ゴム手袋やマスク、汚れてもよい服装を用意しましょう。掃除に使うスコップやバケツ、ゴミを入れるためのビニール袋も準備してください。

  2. 桝の蓋を開ける

     クリーン桝の蓋は重いことが多いので、専用の工具を使って慎重に外します。蓋の開閉はケガや転倒の原因になりやすいため、十分に注意してください。

  3. 溜まった汚れを取り除く

     スコップを使って、桝の底が見えるまで詰まっている汚れやヘドロをすくい取り、ビニール袋に入れます。詰まった汚れを取り除くことで、排水の流れをスムーズにします。

  4. ホースで内部を洗浄する

     次にホースを排水管の奥まで差し込みます。ホースと排水管の隙間をタオルなどでしっかり塞ぎ、水圧が感じられるまで水を流します。これによって、排水管内部の汚れや詰まりも洗い流すことができます。

【永久保存版】自分で汚水桝を掃除したい!自分でできる掃除の準備と方法

2-2 掃除の頻度はどのくらい?

クリーン桝の掃除は、一般的には年に1回以上行うことが推奨されています。これは、排水管内に汚れやヘドロ、髪の毛、油脂などが徐々に蓄積しやすいためです。特に台所の使用頻度が高い家庭や、家族の人数が多い場合は、汚れがたまりやすく詰まりやすい環境となりますので、半年に一度の頻度で掃除を行うことをおすすめします。

定期的に掃除を行うことによって、排水の流れを良好に保ち、つまりや逆流といった排水トラブルのリスクを大幅に軽減できます。また、クリーン桝に溜まった汚れが原因となる悪臭の発生も防げるため、住まい全体の衛生環境を保つ上で非常に重要です。特に湿気の多い季節や雨の多い時期は、悪臭が強くなる傾向にあるため、頻度を上げて掃除を検討するとよいでしょう。

さらに、定期的なメンテナンスを習慣化することで、クリーン桝の劣化や配管のトラブルを早期に発見でき、結果的に大掛かりな修理や交換を避けられるメリットもあります。長く快適に安心して暮らすためには、掃除の頻度を守り、常に排水設備を良好な状態に保つことが大切です。

なお、掃除が難しい場合や自分での作業に不安がある方は、専門業者に依頼して定期的に点検・清掃してもらうことも検討してください。業者に依頼することで、より専門的な機器や技術を用いて、細部まできれいにメンテナンスできます。

2-3 業者に依頼する場合のメリット・注意点

掃除の頻度が多くて大変だったり、体力的に自分での掃除が難しい場合は、専門の業者に依頼する方法もあります。弊社サニー建設では、「腰痛があって自分でできない」「掃除を忘れがちなので定期的にお願いしたい」というお客様が多く利用されています。

また、普段は自分で掃除しているけれども、桝に繋がる排水管の奥深くや、自分では掃除できない部分のメンテナンスだけ業者に依頼するケースも増えています。専門の業者に任せることで、悪臭や排水の詰まりが速やかに解消され、安心して暮らせるようになります。

ただし、業者の中には高額な料金を請求する悪徳業者も存在するため、信頼できる会社に依頼することが重要です。口コミや実績を確認し、見積もり内容をしっかりと比較検討したうえで依頼しましょう。

それって悪徳業者かも・・・?悪徳業者の特徴5選【外壁塗装】

3.サニー建設のクリーン桝洗浄サービスについて

サニー建設では、お客様の住宅の排水設備をしっかりとメンテナンスし、快適な暮らしをサポートするために、専用の洗剤と高圧洗浄機を用いたクリーン桝の洗浄サービスを提供しています。通常の掃除では落としきれない頑固な汚れやヘドロも、専用の洗剤と高圧水流の力で徹底的に洗い流すことが可能です。

さらに、クリーン桝本体だけでなく、桝と桝をつなぐ配管内部も専用ノズルを使って丁寧に清掃しています。これにより、配管内部の詰まりや汚れを除去し、悪臭や排水の逆流を未然に防止します。多くの住宅で悩みの種となる排水トラブルも、サニー建設の技術でしっかりと解消できます。

また、クリーン桝は経年劣化により、ひび割れやパッキンの劣化が起こることがあります。そうした場合、当社ではコーキングの交換作業も格安で対応しております。コーキング交換を行うことで、漏水や虫の侵入を防ぎ、クリーン桝の機能を長期間にわたって維持することが可能です。

多くの他の業者では、桝の数に応じて料金が加算されるため、費用が1万円から1万5千円程度かかるのが相場となっています。しかし、サニー建設では佐賀市内にお住まいの方限定で、クリーン桝の数に関係なく一律4,980円で洗浄サービスを提供しています。たとえ複数の桝があっても、追加料金なしで対応いたしますので、非常にお得です。

定期的なメンテナンスを続けやすく、排水設備を常に良好な状態に保つことができます。

安心・安全で快適な住まいを維持するために、サニー建設のクリーン桝洗浄サービスをぜひご活用ください。疑問点やご相談もお気軽にお問い合わせいただけます。

 
 
【クリーン桝洗浄前】
 
【洗浄後】
 
桝の中はこのくらい綺麗になります。
 

外壁屋根診断

まとめ

クリーン桝(汚水桝)は、住宅の排水を正常に保ち、トラブルを防ぐために欠かせない重要な設備です。汚れやゴミが溜まる場所であるため、定期的な掃除が必要です。掃除を怠ると排水のつまりや逆流、悪臭などの問題を引き起こし、生活に大きな支障をもたらします。

年に1回以上の掃除を心がけることが、住まいの快適さと衛生面の維持につながります。自分で掃除を行う場合は、準備や安全に十分注意し、手順を守って作業してください。難しい場合や大規模な汚れがある場合は、専門業者に依頼することも検討しましょう。

クリーン桝の役割と掃除の重要性を理解し、適切にメンテナンスすることで、快適で安全な住環境を長く守り続けることができます。

気にならないからいいというお客さまも多いのですが、実際に見に行ってみると詰まっていて桝の蓋が開いており悪臭がしていたことや、自分は気にならなくても隣や近隣の家の人が気にしているということもあります。
塗るばいでは、佐賀でお客様にピッタリの塗装プランを提案しています。佐賀の外壁塗装、屋根塗装、防水工事は塗るばいにお任せください!!

私が担当しました!

営業

江川 拓Egawa Taku

お客様お一人お一人に安心できる塗装工事をご提供できるように、努力してまいります。
どんなご要望にも誠心誠意お応えします。お気軽にご相談ください。

所有資格

  • 外壁診断士
  • 外壁アドバイザー
  • カラーコーディネーター
  • 有機溶剤作業主任者

江川 拓のプロフィールを詳しく見る

診断無料お問い合わせ

お見積り依頼・診断無料!! お気軽にお問い合わせください。

    希望内容必須
    お名前必須
    電話番号必須

    個人情報のお取扱いについて個人情報のお取扱いに関する詳細はこちらをご覧下さい

    塗装に関するお困りごとが
    ございましたら、
    お気軽にお問い合わせください!

    専門資格を保有したスタッフが
    丁寧にお答えします。
    塗るばい(株式会社サニー建設商事)
    代表取締役社長 中津隈 裕

    通話無料 今すぐ電話でご相談

    0120-00-2681

    受付/10:00~18:00
    (火曜定休/年末年始・お盆休み)

    通話無料 今すぐ電話でご相談

    0120-00-2681

    受付/10:00~18:00
    (火曜定休/年末年始・お盆休み)