スタッフブログ

外壁塗装や屋根塗装に関する情報を発信!

築年数による雨漏りリスクの変化とその対策

佐賀市 外壁塗装

はじめに

戸建て住宅にお住まいの皆さま、築年数が経過すると共に、雨漏りリスクが高まっていることをご存じでしょうか?

「雨漏り」と聞くと、誰しもが家の大きなトラブルを連想します。雨漏りが発生すると、壁や天井にシミができたり、カビが発生したりして、健康面にも悪影響を及ぼします。さらに、放置すると建物自体の劣化が進み、修繕費用が高額になるケースもあります。

本記事では、築年数による雨漏りリスクの変化とその対策について詳しく解説します。特に築10年から30年にかけての劣化リスクに焦点を当て、適切なメンテナンス方法もご紹介します。

戸建て住宅の外壁塗装や屋根塗装、防水工事を検討中の方は、ぜひ最後までお読みください。この記事を読めば、築年数に応じた劣化リスクや適切な対策が明確になります。


1.築年数と雨漏りリスクの関係

佐賀市 外壁塗装

1-1 住宅の築年数による劣化の進行

住宅は築年数が経過するにつれて、さまざまな箇所で劣化が進行し、その結果として居住環境や安全性が大きく損なわれる可能性があります。特に注意が必要なのは、以下の箇所です。

屋根材の劣化

屋根材には、瓦、スレート、金属屋根などさまざまな種類があり、それぞれ劣化の進行具合や特性が異なります。瓦屋根では割れやズレが発生しやすく、スレート屋根では表面の塗膜が剥がれることで防水性能が低下します。金属屋根では、錆や腐食が進行することで穴が開き、雨水が侵入するリスクが高まります。これらの屋根材が劣化すると、屋根裏や天井に雨漏りが発生し、構造材や断熱材の腐食が進む原因となります。

外壁のひび割れや塗膜の剥がれ

外壁もまた、風雨や紫外線の影響を受けやすい箇所であり、経年劣化が避けられません。コンクリート壁やモルタル壁では、ひび割れやクラックが発生し、これが放置されると内部にまで浸水しやすくなります。サイディング外壁では塗膜が劣化し、色褪せやチョーキング現象が発生します。特にひび割れが大きい場合、内部の木部が腐食しやすくなり、建物全体の耐久性が著しく低下します。

シーリング材の硬化や剥離

シーリング材は、サッシ周りや外壁パネルの接合部に使用され、隙間を埋める役割を担っています。しかし、築年数が進むとともにシーリング材が硬化し、弾力性が失われて剥離やひび割れが発生します。これにより、雨水が侵入しやすくなり、室内のカビや腐食を引き起こす原因となります。シーリングの劣化は目に見えにくいため、定期的な点検が欠かせません。

ベランダやバルコニーの防水層の劣化

ベランダやバルコニーは防水性能が重要であり、ウレタン防水やシート防水が一般的に施工されています。しかし、築年数が経過するにつれて、防水層が劣化して亀裂が発生し、浸水リスクが高まります。さらに、防水層の劣化を放置すると下地まで水が浸透し、木材腐食や鉄筋の錆が進行する恐れがあります。

築10年を過ぎた住宅の注意点

築10年を超えると、これらの劣化が徐々に目立ち始め、特に屋根や外壁の塗膜剥がれが発生しやすくなります。塗膜が剥がれると、表面保護機能が低下し、雨漏りリスクが一気に高まります。そのため、築10年を目安に外装点検を実施し、必要に応じて再塗装や防水工事を行うことが推奨されます。


1-2 雨漏り発生の可能性と築年数

雨漏りの発生頻度は築年数に比例して増加します。特に、築10年を超えると目視できる劣化が増加し、築20年を超えると雨漏りが発生するケースが急増する傾向にあります。特に以下のケースでは雨漏りリスクが顕著に高まります。

雨漏りリスクが高まるケース

  • 塗装メンテナンスを一度も行っていない

    外壁や屋根の塗膜が劣化したまま放置されていると、防水性能が失われ、雨漏りリスクが格段に上がります。

  • 安価な施工で品質が低い

    低価格で施工された住宅では、使用されている材料や工法が不十分である場合が多く、築年数が短くても劣化が進行しているケースが少なくありません。

  • 点検を怠っている

    定期点検を実施せず、劣化箇所を放置すると、軽微な劣化が重大な損傷に発展しやすくなります。

  • 適切なメンテナンスが行われていない

    雨漏り対策としてシーリングや防水工事を行っていない場合、築30年を超えるころには構造部分の腐食が進行し、大規模修繕が必要になる可能性が高まります。


1-3 築10年、30年の住宅のリスク比較

築10年の住宅のリスク

築10年の住宅では、屋根や外壁の塗膜劣化が進行し始めていることが多く、防水性能が低下している可能性があります。屋根材の色褪せや外壁のチョーキング現象が見られる場合は、早急に再塗装や防水工事を検討すべきです。また、シーリング材が硬化しているケースもあり、亀裂や剥離が発生していないか確認が必要です。小さな不具合であっても放置すると、雨漏りや内部腐食に繋がるため、プロの点検を受けることが望ましいです。

築30年の住宅のリスク

築30年を超える住宅では、外装や屋根だけでなく、防水層そのものが劣化しているケースが多く見受けられます。さらに、シーリング材が硬化や剥離を起こしていることで、雨水が直接内部に侵入しやすくなり、室内のカビや腐食が進行している可能性があります。構造材や基礎部分の腐食が進んでいると、建物全体の耐久性が低下し、大規模な改修が不可避となるケースもあります。


メンテナンスの重要性

築年数に関わらず、定期的な点検と適切なメンテナンスが、住宅を長持ちさせるためには欠かせません。築10年を目安に外装や屋根の点検を実施し、築30年を迎える前には、専門家による徹底的な診断と必要な改修工事を行うことで、雨漏りや腐食のリスクを最小限に抑えることが可能です。

▼合わせて読みたい▼

雨漏り補修の費用と安く済ませるポイントを解説!

雨漏りが起こる場所と原因、対策、修理の費用相場

外壁・屋根診断に行ってきました【屋根編】

モニエル瓦の費用相場などについてはこちら

高圧洗浄についてもっと詳しく知りたい方はこちら

 

2.雨漏り修理の具体的な対策

佐賀市 外壁塗装

2-1 劣化した屋根の補修方法

屋根の劣化による雨漏りリスクを防ぐためには、屋根材の塗装や交換が有効です。特にスレート屋根や瓦屋根は、塗膜が剥がれると防水性が一気に低下し、雨水が屋根内部に浸入しやすくなります。そのため、塗り直しやコーキングの打ち直しが欠かせません。

屋根の塗装では、耐候性や耐久性に優れた塗料を選ぶことが重要です。たとえば、シリコン系やフッ素系の塗料は、紫外線や風雨に強く、長期間にわたって防水効果を維持できます。塗装の際には、下地処理を丁寧に行い、錆や汚れを除去することで塗膜の密着性が向上します。

また、屋根材そのものが劣化している場合は、交換を検討する必要があります。私の経験では、屋根材を耐久性の高いガルバリウム鋼板に葺き替えたことで、雨漏りの心配がなくなりました。ガルバリウム鋼板は、錆びにくく軽量であり、施工後のメンテナンスも比較的容易です。費用はかかりましたが、長期的な安心感を得られたため、結果的には満足です。屋根材の選択肢として、他にもスレートやアスファルトシングルなどがありますが、地域や気候条件を考慮して最適なものを選ぶことが大切です。


2-2 外壁の防水処理と塗装

外壁のクラック(ひび割れ)や塗膜の剥がれを放置すると、そこから雨水が染み込み、建物内部に水が侵入するリスクが高まります。特にモルタル壁やサイディングボードでは、経年劣化が原因で防水性能が低下しやすいため、定期的な外壁塗装が欠かせません。

外壁塗装に使用する塗料としては、防水性の高いシリコン塗料やフッ素塗料が効果的です。シリコン塗料はコストパフォーマンスに優れており、耐久性も高い一方、フッ素塗料はさらに長寿命でメンテナンス頻度を減らせます。塗装前には、外壁全体を高圧洗浄して汚れを除去し、クラック部には専用の補修材を用いることで、塗膜の密着力を高めることが重要です。

また、シーリング材の劣化も外壁の防水性能を低下させる要因です。シーリング材が硬化し、ひび割れている場合には、速やかに打ち直しを行うことが求められます。施工の際には、気温や湿度の影響を考慮し、適切な条件下で作業を進めることが長持ちの秘訣です。


2-3 コーキングとシーリングの役割

窓枠やドア周りのシーリング材が劣化すると、そこから雨水が侵入し、建物の内部に被害が及ぶことがあります。特に経年劣化によってシーリング材が硬化し、隙間ができやすくなるため、早期発見と対策が重要です。

シーリング材には、シリコン系やウレタン系などがあり、それぞれ特性が異なります。シリコン系は耐候性が高く、外壁や屋根周りに適しています。一方、ウレタン系は伸縮性に優れており、動きのある部分に使われることが多いです。施工時には、既存の劣化したシーリング材を完全に除去し、新しい材料を適切に充填することが品質を維持するポイントです。

経験上、自力での打ち直しは難易度が高く、施工不良による再発リスクがあるため、専門業者に依頼することをおすすめします。プロに依頼することで、施工品質が確保され、長期的な雨漏り防止に繋がります。業者選びの際には、実績や保証内容を確認し、信頼できる会社を選ぶことが大切です。

3. 雨樋やサッシの重要性

佐賀市 外壁塗装

住宅の耐久性を維持するためには、雨樋やサッシの適切な管理が欠かせません。どちらも建物の外装部分に位置しており、直接風雨にさらされるため、劣化が進みやすい部位です。雨水の排水を担う雨樋と、外壁と窓枠の接合部を保護するサッシは、放置すると雨漏りや建物の腐食を引き起こすリスクがあります。ここでは、雨樋やサッシの重要性と、その点検・補修方法について詳しく解説します。


3-1 雨樋の劣化と詰まりの原因

雨樋は、屋根から流れ落ちる雨水を効率的に排水するために欠かせない設備です。しかし、長年の使用やメンテナンス不足により、次のような問題が発生します。

ゴミや落ち葉の詰まり

築年数が経過すると、住宅周辺の樹木が成長し、落ち葉や小枝が雨樋に溜まりやすくなります。特に秋から冬にかけては、大量の落ち葉が詰まり、排水不良の原因となります。また、鳥の巣や虫の巣ができることもあり、排水路を完全に塞ぐケースも少なくありません。詰まりが発生すると、雨水が溢れ出し、外壁や基礎部分に悪影響を及ぼします。

素材の劣化

雨樋の素材には、プラスチック製や金属製が一般的に使用されています。それぞれの素材には特有の劣化原因があり、注意が必要です。

  • プラスチック製雨樋

    紫外線を長期間浴び続けることで、素材が脆くなり、ひび割れが発生しやすくなります。これにより、接合部分から漏水するケースが増えます。

  • 金属製雨樋

    鉄製やアルミ製の雨樋は、酸性雨や塩害によりサビが発生します。サビが進行すると、穴が開き、排水機能が損なわれるため、早期対応が重要です。

勾配不良

経年変化や取り付け時のミスにより、雨樋の勾配が適切でなくなると、雨水がスムーズに流れなくなります。特に、取付金具の緩みが原因で勾配が狂い、水が滞留しやすくなるため、取り付け角度のチェックが必要です。


雨樋点検と清掃方法

雨樋の詰まりや劣化を放置すると、雨水が溢れ出し、外壁や基礎を浸食するリスクが高まります。結果的に、雨漏りや建物の腐食を引き起こすため、定期的な点検と清掃が欠かせません。

定期清掃の実施

清掃頻度

年に1~2回程度の清掃が理想です。特に、落ち葉が多くなる秋口には徹底的な点検が必要です。

清掃方法

  • 高圧洗浄機を使用して、泥や苔を一気に除去します。
  • ブラシやスクレーパーで、落ち葉や枝を手作業で取り除きます。
  • 防塵マスクと手袋を着用して、衛生面にも注意しましょう。
劣化部分の修理

ひび割れや金具の緩みが確認された場合には、迅速な補修が求められます。補修材には、コーキング剤や防水テープが適していますが、深刻な劣化が進んでいる場合には、専門業者への依頼が無難です。雨樋全体が劣化している場合は、部分補修より交換を検討することが長期的なコスト削減に繋がります。


3-2 サッシ周りの点検方法

サッシは窓枠と外壁をつなぐ重要な構造部分であり、ここに不具合が生じると雨漏りが発生しやすくなります。特に、コーキングの劣化やサッシ自体の歪みが問題となります。

コーキングのひび割れ

外壁と窓枠の隙間を埋めるコーキング材は、経年劣化により剥がれやひびが入ることがあります。ひびが進行すると水が侵入し、内部構造の腐食やカビの発生を引き起こします。

点検ポイント

  • コーキング部分を手で触れ、硬化や弾力性の低下がないか確認します。
  • 変色や剥離が見られた場合には再施工を検討します。
サッシの変形と隙間

金属製や樹脂製のサッシが歪むと、隙間が発生し、そこから水が侵入します。特に、地震や強風による外圧で変形が生じやすいため、窓の開閉がスムーズかどうかも確認が必要です。


3-3 修理と補修のタイミング

劣化が進む前に適切なメンテナンスを行うことで、雨漏りや腐食を未然に防げます。一般的には築10~20年を目安に点検と補修を検討すべきですが、立地条件や周囲の環境によって異なるため、定期的なチェックが欠かせません。

コーキングの打ち替え

築10年を過ぎたら、既存のコーキングを剥がして新しく打ち替えるのが理想です。特に、直射日光が当たりやすい南面の窓枠は劣化が早いため、注意が必要です。

雨樋の交換

ひび割れやサビが目立つ場合は、修理より交換を優先すべきです。最新の雨樋には耐久性の高い素材が採用されており、長期的なメンテナンスコストを削減できます。

専門業者に相談

自己点検だけでは見落としが生じやすいため、専門業者による定期点検を活用しましょう。診断結果に基づき、適切な修理や補修が提案されるため、安心感が得られます。


定期的なメンテナンスが建物の寿命を延ばすカギです。雨樋やサッシは見落とされがちな部分ですが、問題が発生してからでは遅すぎます。早めの点検と適切な対応を心掛けましょう。

外壁屋根診断

まとめ:築年数に応じた適切なメンテナンスが安心を守る

雨漏りリスクは築年数とともに確実に高まりますが、適切なメンテナンスを実施すればリスクを大幅に低減できます。特に築10年、20年、30年という節目には、専門業者による点検や施工を検討し、早めの対応を心掛けましょう。

雨漏りが発生してからの修繕は高額になるため、予防策としての定期点検が重要です。大切な住まいを守るために、信頼できるプロに相談し、計画的なメンテナンスを進めてください。

塗るばいでは、佐賀でお客様にピッタリの塗装プランを提案しています。佐賀の外壁塗装、屋根塗装、防水工事は塗るばいにお任せください!!

私が担当しました!

営業

生嶋 大貴Shojima Daiki

お客様のニーズをしっかりとお聞きし、最適な提案をさせていただきます。
若いエネルギーを活かし、明るく丁寧な対応でお客様の期待に応えていきますので、どうぞお気軽にご相談ください!

所有資格

  • 外壁診断士
  • 外壁アドバイザー
  • 石綿作業主任者
  • 有機溶剤作業主任者

生嶋 大貴のプロフィールを詳しく見る

診断無料お問い合わせ

お見積り依頼・診断無料!! お気軽にお問い合わせください。

    希望内容必須
    お名前必須
    電話番号必須

    個人情報のお取扱いについて個人情報のお取扱いに関する詳細はこちらをご覧下さい

    塗装に関するお困りごとが
    ございましたら、
    お気軽にお問い合わせください!

    専門資格を保有したスタッフが
    丁寧にお答えします。
    塗るばい(株式会社サニー建設商事)
    代表取締役社長 中津隈 裕

    通話無料 今すぐ電話でご相談

    0120-00-2681

    受付/10:00~18:00
    (火曜定休/年末年始・お盆休み)

    通話無料 今すぐ電話でご相談

    0120-00-2681

    受付/10:00~18:00
    (火曜定休/年末年始・お盆休み)