色あせをしたコーキングを撤去して養生の後、OP-2019のプライマーを塗布/佐賀市嘉瀬町Y様邸 10月24日
Contents
はじめに
こんにちは。
「塗るばい」でお馴染みの佐賀県佐賀市の外壁塗装・屋根塗装専門の工務店「サニー建設商事」です。
本日は、佐賀市嘉瀬町Y様邸の10月24日の施工の様子を紹介していきます。
今回は、色あせをしたコーキングを撤去して養生の後、OP-2019のプライマーを塗布を行いました。
弊社の無料外壁診断について知りたい方はこちらの記事をクリック!
コーキングの色あせ
下の写真を見ると、コーキングの劣化が見られます。
風雨や紫外線、温度差などの影響により、コーキングが弾力を失うことでひび割れや硬化などの劣化が見られます。
この劣化症状を放置すると、内部に雨水が染み込み、下地の著しい劣化に繋がる可能性があります。
対処法としては、既存コーキングを取り除き、新しいコーキングに打ち換えて解消致します。
コーキングの撤去
まずは、下の写真のようにコーキングを撤去していきます。
カッターを使って外壁とコーキングの隙間に切れ目を入れていきます。
力の入れ加減を間違うと、外壁を傷つけることになるため、慎重に行います。
切れ目を入れたら、ペンチなどで剥ぎ取っていきます。
剥ぎ取った後の様子がこちらです。
コーキングの養生
続いて、コーキングの養生を行います。
下の写真のようにマスキングテープを貼ることで、充填したコーキングが外壁部分に付着しないようにします。
コーキングのプライマー
養生を貼り終わったら、プライマーを塗布します。
プライマーとは、コーキングと外壁材との間に塗る接着剤のようなものです。
これを塗ることで、コーキングの密着性が高まります。
コーキングの2面接着と3面接着とは
コーキングの充填には、2面接着と3面接着の2種類があります。
2面接着と3面接着とはその名の通り、コーキング材が2面で接着しているか3面で接着しているかの違いです。
まずは、下の2つの図をご覧ください。
引用元:https://paint1ban.com/6990
図1が2面接着の構造で、図2が3面接着の構造です。
どちらにも共通しているのは、下地部分から以下のような順番で組み立てられていることです。
①コンパネ
②透湿防水シート
③銅縁
④ハットジョイナー
⑤コーキング材(シーリング材)
しかし、図1(2面接着)と図2(3面接着)の違いは、ハットジョイナーとコーキング材(シーリング材)との間にボンドブレーカーが入っているかどうかです。
図1(2面接着)にはボンドブレーカーが入っていますが、図2(3面接着)にはボンドブレーカーが入っていません。
このボンドブレーカーは、別名「バックアップ材」とも呼びます。
【関連記事】
今回の作業はこれにて終了です。
診断・お見積もりはサニー建設商事へ
今回は、佐賀市嘉瀬町Y様邸の施工の様子を紹介しました。
弊社では、無料外壁診断を行っております。
外壁や屋根、その他の付帯部の劣化が気になっている方は、ぜひお問い合わせください。
以上、佐賀市の外壁塗装・屋根塗装専門の工務店「サニー建設商事」でした。
弊社の無料外壁診断について知りたい方はこちら
関連する記事
-
色あせ・劣化が見られるコーキングの撤去、破風板のケレン/佐賀市田代K様邸 屋根・外壁・付帯部塗装 7月26日
2022-09-25
-
ベランダ床をアセトン拭きしてトップコート塗装、塀・門の上塗り、雨戸の吹き付け塗装/鳥栖市本鳥栖町K様邸 11月19日・21日
2023-01-21
-
屋根・雨樋・鼻隠・板金部のケレン【施工日記】福岡県柳川O様邸 6月2日
2022-08-15
-
苔が生えてひび割れが起こったセメント瓦の塗装 佐賀市巨勢町N様邸 1月20日
2022-03-02
-
軒下天井の1回目の塗装と外壁の上塗り【施工日記】佐賀市久保田町N様邸 7月29日
2022-10-15
-
今年1年、大変お世話になりました。
2020-12-06