コーキングの養生、プライマー、充填、均し、外壁を刷毛で中塗り、幕板の上塗り、軒下天井の中塗り/佐賀市東与賀町F様邸 10月31日
Contents
はじめに
こんにちは。
「塗るばい」でお馴染みの佐賀県佐賀市の外壁塗装・屋根塗装専門の工務店「サニー建設商事」です。
本日は、佐賀市東与賀町F様邸の10月31日の施工の様子を紹介していきます。
今回は、コーキングの養生、プライマー、充填、均し、外壁を刷毛で中塗り、幕板の上塗り、軒下天井の中塗りを行いました。
弊社の無料外壁診断について知りたい方はこちらの記事をクリック!
コーキングの養生
まずは、コーキングの養生を行います。
下の写真のように、玄関ドア周りのコーキング充填の前に、外壁との境目の部分にマスキングテープを貼っていきます。
こうすることで、充填した際に溢れたコーキングが外壁に付着しないようにします。
コーキングのプライマー塗布
次に、コーキングのプライマーを塗布します。
下の写真のように、刷毛を使ってプライマーを塗っていきます。
コーキングの密着性を高めるために重要な工程ですので、丁寧に行なっていきます。
コーキングの充填
コーキングのプライマー塗布が終わったら、次は新しいコーキングを充填していきます。
下の写真のように、専用のガンを使って充填していきます。
この時に充填するコーキングの量が少ないと、施工不良の原因となるため、しっかり充填していきます。
コーキングの均し
コーキングの充填が終わったら、次にコーキングを均していきます。
下の写真のように、充填したコーキングの溢れた部分を拭き取っていきます。
コーキングの2面接着と3面接着とは
コーキングの充填には、2面接着と3面接着の2種類があります。
2面接着と3面接着とはその名の通り、コーキング材が2面で接着しているか3面で接着しているかの違いです。
まずは、下の2つの図をご覧ください。
引用元:https://paint1ban.com/6990
図1が2面接着の構造で、図2が3面接着の構造です。
どちらにも共通しているのは、下地部分から以下のような順番で組み立てられていることです。
①コンパネ
②透湿防水シート
③銅縁
④ハットジョイナー
⑤コーキング材(シーリング材)
しかし、図1(2面接着)と図2(3面接着)の違いは、ハットジョイナーとコーキング材(シーリング材)との間にボンドブレーカーが入っているかどうかです。
図1(2面接着)にはボンドブレーカーが入っていますが、図2(3面接着)にはボンドブレーカーが入っていません。
このボンドブレーカーは、別名「バックアップ材」とも呼びます。
【関連記事】
サイディング外壁を刷毛で中塗り
次に、サイディング外壁の中塗りを行います。
破風板との境目の細かい部分は、ローラーではなく刷毛を使って行います。
塗り残しがないように、細かなところまで塗っていきます。
下の写真は別の色の部分です。
こちらはローラーを使って塗っていきます。
ここで使用しているのは、羊毛ローラーと呼ばれる種類のものです。
外壁の上塗り
中塗りが終わって塗料が乾燥したのを確認してから、上塗りを行います。
下の写真のように、中塗りの上から同じ塗料の同じ色をもう一度塗ります。
こうすることで塗料に厚みができ、耐久性が上がるのです。
幕板の上塗り
次に、幕板の上塗りを行います。
下の写真のように、こちらもローラーを使って行います。
幕板は塗る幅が狭いので、幅の小さいローラーを使って塗っていきます。
軒下天井の中塗り
次に、軒下天井の中塗りを行います。
今回の作業はこれで終わりです。
診断・お見積もりはサニー建設商事へ
今回は、佐賀市東与賀町F様邸の施工の様子を紹介しました。
弊社では、無料外壁診断を行っております。
外壁や屋根、その他の付帯部の劣化が気になっている方は、ぜひお問い合わせください。
以上、佐賀市の外壁塗装・屋根塗装専門の工務店「サニー建設商事」でした。
弊社の無料外壁診断について知りたい方はこちら
関連する記事
-
窯業系サイディングの中塗り・上塗り【施工日記】佐賀市本庄町M様邸 5月31日
2022-08-25
-
窯業サイディング外壁の高圧洗浄、雨戸の高圧洗浄、サンドペーパーを使ってケレン/小城市小城町M様邸 11月15日
2023-01-25
-
駐車場を綺麗にしてきました!
2019-06-08
-
ベランダや付帯部の仕上げの塗装【施工日記】 佐賀市嘉瀬町K様邸 2月11日
2022-04-15
-
コーキングの充填と均しと外壁の上塗り/佐賀市上峰町H様邸 11月7日 外壁塗装・屋根塗装・付帯部塗装
2023-03-21
-
タイルのデザインを活かしてクリヤー塗装し、黒ずんだ塀を再塗装②/佐賀市鍋島N様邸 外壁・屋根・付帯部・塀塗装
2022-01-05