幕板のコーキングを打ち替え【施工日記】 佐賀市嘉瀬町K様邸 1月29日・31日
Contents
はじめに
こんにちは。
佐賀市の外壁塗装・屋根塗装専門の工務店「サニー建設商事」です。
本日は、佐賀市嘉瀬町K様邸の1月29日と31日の施工の様子を紹介していきます。
今回は、幕板のコーキングを打ち替え、外壁と屋根の高圧洗浄・養生を行いました。
屋根:モニエル瓦の劣化症状
今回施工させていただいたのは、モニエル瓦という部分です。
モニエル瓦とは
モニエル瓦とは、セメントと砂利を混ぜて作られる屋根材のことで、1970〜80年代にかけて人気となった輸入品の瓦屋根です。
正式名称は「乾式コンクリート瓦」で、「乾式洋瓦」とも呼ばれます。
輸入元がヨーロッパであることから、洋風なフォルムと豊富なカラーバリエーションが特徴です。
1973年から日本モニエルという会社が代理店として扱っていましたが、2010年に日本モニエルが無くなったため、現在は生産されておりません。
主な成分がセメントであることからも、瓦自体に防水性能はありません。
まとめると、
モニエル瓦は、1970〜80年代に人気だった屋根材で、現在は生産されていません。
モニエル瓦とセメント瓦の見分け方
モニエル瓦とよく似た屋根材に、セメント瓦というものがあります。
モニエル瓦(コンクリート瓦)とセメント瓦は、どちらもセメントを主成分とした屋根材のことを指しており、モニエル瓦(コンクリート瓦)もセメント瓦の一種として扱われます。
しかし、モニエル瓦とセメント瓦には大きく二つの違いがあります。
一つ目は、スラリー層の有無です。
モニエル瓦(コンクリート瓦)は瓦表面の処理が特殊で、着色スラリー(スラリー層)と呼ばれるセメントの着色剤を厚めに塗っており、その上をアクリル樹脂系のクリヤー塗料で塗っています。
二つ目は、小口(瓦の切り口、切断面)の様子です。
モニエル瓦(コンクリート瓦)は、セメントに砂利を混ぜていることから小口(切り口、切断面)がザラザラで凸凹しています。
一方で、セメント瓦は小口が平らで滑らかなのが特徴です。
外壁:窯業系サイディングの劣化症状
今回施工させていただいた外壁は、窯業系(ようぎょうけい)サイディングというものでした。
窯業系(ようぎょうけい)サイディングとは、セメントに木質の繊維質を混ぜ、板状に形成した外壁材のことを指します。
「窯業系(ようぎょうけい)」という名前は、製造過程で釜の中で高熱処理をされることに由来しています。
窯業系サイディングの劣化は何年?
窯業系サイディングの耐用年数は、40年です。
窯業系(ようぎょうけい)サイディングの特徴としては、機能性やデザイン性に優れていること、デザインのバリエーションが豊富であることが挙げられ、日本で使われるサイディングボードの約7割以上のシェア率を誇っています。
普及した理由には、ストーン調や木目調、レンガ調、ボーダー柄、タイル柄などのさまざまなデザインを有していることがあります。
ただし、劣化が進むと経年劣化により防水機能がなくなり、苔やカビ、雨垂れなどの劣化症状が発生します。
そのため、10年〜15年に一度の塗装が必要となります。
幕板の劣化症状
下の写真は、幕板の劣化の様子です。
上の写真を見てもらうと、幕板の継ぎ目が劣化していることがわかります。
これには、コーキングを充填(じゅうてん)することで対処可能です。
コーキングというと、サイディングなどの外壁材同士の隙間を想像する人も多いですが、実はコーキングがあるのは外壁だけではありません。
コーキングは、外壁の隙間はもちろん、破風板や幕板、鼻隠、水切りなど、継ぎ目が存在するところには打たれている場合があります。
幕板とは
幕板とは、お家の1階部分と2階部分の間や瓦屋根の淵の部分などの境界部分にある、横長の板状のものを指します。
ちなみに、幕板は吊戸棚と天井の隙間やテーブルの板のアクセントなど、インテリアとしても使用されます。
幕板って何のためにあるの?
幕板は、美観が主な役割です。
例えば、1階と2階で異なる外壁材を用いる場合に、幕板があることで境目の部分を隠すことができます。
また、異なる色にしてツートンカラーにする場合など、幕板があることでよりおしゃれに見せることができます。
施工の様子
本日は、幕板のコーキングを打ち替え、外壁と屋根の高圧洗浄・養生を行いました。
こちらが、幕板のコーキング打ち替えの様子です。
まずは、養生をしてコーキングの充填(じゅうてん)を行います。
次に、ヘラでならしていきます。
完了した様子がこちらです。
後日、この上から塗装を行っていきます。
次に、外壁・屋根の高圧洗浄を行って、養生をします。
高圧洗浄を行うことで、外壁や屋根の苔、カビ、その他の汚れを落とします。
塗料がついてはいけない場所に養生を行っていきます。
今回の作業はこれにて終了です。
おわりに
今回は、嘉瀬町K様邸の幕板のコーキングを打ち替え、外壁と屋根の高圧洗浄・養生を紹介しました。
外壁や屋根、その他の付帯部の劣化が気になっている方は、ぜひお問い合わせください。
以上、佐賀市の外壁塗装・屋根塗装専門の工務店「サニー建設商事」でした。
関連する記事
-
硬化したコーキングを撤去後、プライマー塗布、オートンイクシードを充填、均し/佐賀市東与賀町F様邸 10月22日
2023-01-08
-
モルタル外壁の下塗り・板金部の1回目塗装・板金部の2回目塗装/佐賀市若宮T様邸 5月26日 外壁塗装・屋根塗装・付帯部塗装
2023-08-15
-
駐車場を綺麗にしてきました!
2019-06-08
-
コーキングの充填と外壁の下塗り【施工日記】佐賀市川副M様邸 5月14日
2022-08-07
-
ベランダ床・屋根・外壁の高圧洗浄【施工日記】佐賀市大和町Y様邸 7月30日
2022-09-29
-
外壁の上塗りと鼻隠しの2回目塗装と幕板の1回目塗装と庇の1回目塗装/佐賀市嘉瀬町N様邸 1月23日
2023-03-06