外壁の養生と雨樋の1日目塗装と鼻隠しの1回目塗装と軒下天井の1回目、2回目塗装/佐賀市嘉瀬町N様邸 1月19日
はじめに
こんにちは。
「塗るばい」でお馴染みの佐賀県佐賀市の外壁塗装・屋根塗装専門の工務店「サニー建設商事」です。
本日は、佐嘉瀬嘉瀬町N様邸1月19日の施工の様子を紹介していきます。
今回は、外壁の養生と雨樋の1日目塗装と鼻隠しの1回目塗装と軒下天井の1回目塗装を行いました。
サッシ周りの養生
外壁の養生を行っている様子です。
外壁にコーキングやプライマーがつかないようにするために、周囲を養生・マスキングテープで覆います。
DIYでする場合は100均のテープで行うと、テープを剥がす際にベタつきが残ってしまうので、ある程度値段のするものを購入することをお勧めします。
玄関ドア周りの養生
続いて、玄関ドア周りも養生していきます。
これから外壁を塗装していくにあたって、玄関ドアに塗膜が付着しないようにするために、マスキングテープと養生シートで覆っています。
雨樋の1回目塗装
雨樋の1回目塗装を行っている様子です。
雨樋の役割は、建物を雨風から守ることです。
台風が接近した際や竜巻が起こった際などの強い雨風が伴う場合に、窓ガラスに石や瓦屋根などの物体が飛んできてガラスが割れるのを防ぐ役割を果たします。
鼻隠しの1回目塗装
鼻隠しの1回目塗装を行っている様子です。
鼻隠しの役割としては、垂木を隠して見栄えをよくすることです。
垂木とは、屋根板を支えるために棟から軒に渡した木のことです。
垂木の先端は切り口と言われるのですが、切り口がそのまま外に出ていると、見栄えが良くありません。
そのため、鼻隠で切り口を隠しているのです。
また、この垂木の切り口は水分を吸収しやすくなっています。
そのため、鼻隠がない状態だと切り口が外気に直接晒されることになり、腐食が早まってしまったり、内部に雨水が侵入して雨漏りにつながったりしてしまいます。
それを防ぐために、鼻隠で垂木の切り口を全て覆うことで、腐食を防いでいるのです。
軒下天井の1回目塗装
軒下天井の1回目塗装を行っている様子です。
軒下天井は、金属やケイカル板などといった燃えにくい素材でできていることがあります。
この機能があることで、火災が起こった場合でも火が燃え移るのを防ぐことができます。
軒下天井の2回目塗装
軒下天井の2回目塗装を行っている様子です。
軒下天井の役割の一つとして、外壁に太陽光が直接当たるのをできるだけ防ぐ役割があります。
雨が降った時や日光が強い時は傘や日傘を差すと思います。
逆に傘を差さないと雨に濡れて風邪をひいてしまったり、日傘を差さないと紫外線でシミができたりと、劣化が早く進んでしまいます。
今回の作業はこれで終わりです。
診断・お見積もりはサニー建設商事へ
今回は、佐賀市嘉瀬町N様邸の施工の様子を紹介しました。
弊社では、無料外壁診断を行っております。
外壁や屋根、その他の付帯部の劣化が気になっている方は、ぜひお問い合わせください。
以上、佐賀市の外壁塗装・屋根塗装専門の工務店「サニー建設商事」でした。
関連する記事
-
窓サッシを養生してサイディング外壁の下塗り、軒下天井の1回目の塗装【施工日記】佐賀市川副町Y様邸 8月27日・28日
2022-10-20
-
コーキングのプライマー、オートンイクシードを充填、均し、ベランダ床の中塗り/小城市小城町M様邸 12月5日・6日
2023-01-25
-
屋根板金部をケレンしてサイディング外壁のビス打ち、養生、ローラーで下塗り、雨樋のケレン/佐賀市東与賀町F様邸 10月24日その②
2023-01-08
-
雨樋のケレンをして雨樋の1回目塗装、軒下天井の2回目塗装と外壁の中塗り/佐賀市大財町I様邸 12月12日 外壁塗装・屋根塗装・付帯部塗装
2023-03-21
-
塗膜の剥がれや穴が見られる窯業系サイディング外壁の塗装前に窓サッシの養生/佐賀市木原M様邸 9月23・24日
2022-11-12
-
日本ペイントのファインパーフェクトベスト強化シーラーでモニエル瓦の下塗り/佐賀市田代K様邸 屋根・外壁・付帯部塗装 8月6日・8日
2022-09-30