硬化したコーキングを撤去して打ち直し、劣化した軒天や破風板、雨樋を塗装/佐賀市巨勢町H様邸 外壁塗装
Contents
はじめに
こんにちは。
佐賀市の外壁・屋根塗装専門店「サニー建設商事」の酒井です。
今回は、佐賀市巨勢町H様邸の
塗装の様子を載せていきます。
こちらが施工前の写真です。
(全体①)
(全体②)
(全体③)
(詳細① コーキング)
(詳細② 雨戸)
外壁コーキング
高圧洗浄
高圧洗浄機を用いて、古い塗膜や苔などの汚れを落とします。古い汚れを落とさずに上から塗装してしまうと、その部分が禿げやすくなってしまいます。塗装が剥がれてしまうと、その部分に直接雨などが当たってしまうため、その部分から禿げていってしまいます。
こちらが高圧洗浄の様子です。
コーキング撤去
古くなってしまったコーキングを撤去します。コーキングには、建物の隙間や合わせ目を塞ぎ雨水の侵入を塞ぐ役割があります。雨水が侵入してきてしまうと、構造内部からの腐食が始まってしまいます。
こちらがコーキング撤去の様子です。
コーキング充塡
新しいコーキング剤を入れます。コーキングを入れる際には、コーキングプライマーという接着剤のようなものを用います。プライマーをつけずにコーキングを打ってしまうと、中途半端なになってしまい、コーキングが溝(建物の隙間等)にうまく密着しないため、その隙間から雨水が建物内部に侵入してきてしまいます。
こちらがコーキング充填の様子です。
外壁塗装
下塗り・中塗り・上塗り
まずは下塗りから行います。下塗りは、中塗り・上塗りの接着力を高め、耐水性を高めます。下塗りと中塗り・上塗りは使用する塗料が違うのですが、下塗りをせずに中塗りや上塗りで用いる塗料を外壁材に直接塗ってしまうと、それぞれ用途が違うため外壁材が傷んでしまいます。
こちらが下塗りの様子です。
こちらが中塗りの様子です。
こちらが上塗りの様子です。
軒下天井塗装
軒下天井には、雨水や日差しによる外壁の劣化防止や延焼防止そして、屋根裏の換気などの大切な役割があります。軒下天井は直接雨水が当たらないとはいえ、湿気が溜まりやすいため傷んでしまったらすぐに塗装するのが大切です(もちろん、傷む前に塗装するのが最善です)。
こちらが軒下天井の塗装の様子です。
雨樋塗装
雨樋ケレン
雨樋のケレン作業を行います。ケレン作業とは、主に金属部を削って錆を落としたり、凸凹をつけることで塗料の乗りをよくしたりする作業のことです。錆を落とし塗料の被着面を綺麗にすることで、塗料の付きをよくします。
雨樋塗装
雨樋には、屋根に降ってきた雨水を一箇所にまとめて、排水設備に送る役割があります。雨樋がないと、外壁に直接雨水が当たっていまい、外壁の劣化が大きく早まってしまいます。
こちらが塗装の様子です。
雨戸塗装
雨戸ケレン
先程の雨樋と同様に、雨戸にケレン作業を行い錆を落とします。
雨戸塗装
こちらが塗装の様子です。
おわりに
今回は、佐賀市巨勢町H様邸の施工の様子を載せました。
外壁などの劣化が気になる方は、是非サニー建設にお声がけください!
(全体①)
(全体②)
(全体③)
(詳細① コーキング)
(詳細② 雨戸)
関連する記事
-
サイディング外壁の養生・鼻隠しの2回目塗装・水切りの1回目塗装/佐賀市東与賀T様邸 7月15日 外壁塗装・屋根塗装・付帯部塗装
2023-09-19
-
コーキングにマスキングテープで養生、鼻隠の1回目塗装/小城市小城町M様邸 11月16日・17日
2023-01-25
-
軒下天井の1回目塗装と外壁の中塗り/佐賀市上峰町H様邸 11月7日 外壁塗装・屋根塗装・付帯部塗装
2023-03-21
-
色褪せた瓦屋根や劣化した付帯部(雨樋、雨戸など)の塗装工事/佐賀市伊勢町M様邸
2021-07-18
-
サニー建設『中津隈ひろし』の日常ドキュメント第二弾
2019-08-18
-
窯業系サイディングをUVプロテクト4Fクリヤーでクリヤー塗装【施工日記】佐賀市神園I様邸 5月21日・24日
2022-08-31