モルタル壁・軒下天井の塗装、サッシ周りのコーキングの養生・プライマー塗り 佐賀市東与賀町J様邸 2月1日
はじめに
こんにちは。
佐賀市の外壁塗装・屋根塗装専門の工務店「サニー建設商事」です。
本日は、佐賀市東与賀町J様邸の2月1日の施工の様子を紹介していきます。
今回は、モルタル壁・軒天の塗装、サッシ周りのコーキングの養生・プライマー塗りを行いました。
施工前の劣化症状
外壁:モルタル壁
今回施工させていただいたJ様邸の外壁は、モルタル壁と呼ばれる種類でした。
上の写真を見てもらえれば分かる通り、経年劣化によるモルタル壁のひび割れ(クラック)が見られます。
モルタル壁とは、セメント・水・砂を2:1:5の比率で混ぜ合わせた外壁材のことを指します。
主に、1990年代以前に戸建ての家でよくみられる外壁材の種類の一つです。
モルタル壁はデメリットとして、ひび割れ(クラック)が起きやすいという点が挙げられます。
これがモルタル壁の最も大きなデメリットと言っても過言ではありません。
モルタル壁には、サイディング壁と違ってコーキングがありません。
コーキングは衝撃を吸収してくれる緩衝材の役割を果たしてくれます。
この緩衝材がないため、衝撃が外壁に直接伝わってしまい、結果としてひび割れ(クラック)が起きやすくなってしまいます。
今回のJ様邸でも、ひび割れ(クラック)が数カ所見られました。
ひび割れ(クラック)は、劣化の程度によってヘアークラックと構造クラックに分けられます。
今回のJ様邸のひび割れ(クラック)はまだヘアークラックでしたが、放置していると構造クラックになり、雨漏りの原因になってしまいます。
そのため、早めの対処が必要となります。
軒天:プリント合板
今回施工させていただいたJ様邸の軒下天井(軒天)は、金属系(板金系)の素材でした。
軒天の素材の種類は、大きく分けて5種類あります。
1.合板・ベニヤ板
2.ケイカル板(けい酸カルシウム板)
3.金属(スパンドレル)
4.エクセルボード
5.フレキシブルボード
今回は、この中でも合板・ベニヤ板と呼ばれる素材の軒天でした。
ちなみに、最も一般的な軒天の素材はケイカル板(けい酸カルシウム板)です。
軒天には、延焼を防ぐ役割のほか、外壁に雨や日光が直接あたりにくくすることで、外壁の美観を保ったり、雨水の侵入による雨漏りを防いだりする役割があります。
外壁塗装は3回塗りですが、軒天は基本的に2回塗りを行います。
ただし、劣化の程度がひどい場合は3回塗りにする場合もあります。
施工内容
本日は、モルタル壁・軒天の塗装、サッシ周りのコーキングの養生・プライマー塗りを行いました。
こちらが、軒天の塗装の様子です。
外壁塗装の3回塗りと違い、軒天は基本的に2回塗りを行います。
これは2回目の塗装の様子です。
次に、モルタル壁を塗装していきます。
モルタル壁は軒天と違い3回塗りを行なっていきます。
次に、サッシ周りのコーキングの施工の様子です。
まずは、塗装しない部分、つまり塗料がついてはいけない部分を養生テープで覆っていきます。
次に、プライマーを塗っていきます。
プライマーとは、下地材とコーキング(シーリング)材の密着性を高めるための材料のことです。
これを塗らないと、コーキング(シーリング)と外壁との密着力が弱まり、耐久年数が短くなってしまいます。
おわりに
今回は、東与賀町J様邸のモルタル壁・軒天の塗装、サッシ周りのコーキングの養生・プライマー塗りの様子を紹介しました。
外壁や屋根の劣化が気になっている方は、ぜひサニー建設商事までお問い合わせください。
関連する記事
-
モルタル外壁の中塗り・モルタル外壁の上塗り・サイディング外壁の下塗り/柳川市筑紫町S様邸 7月28日 外壁塗装・屋根塗装・付帯部塗装
2023-08-29
-
屋根板金部の浮いた釘を打ち直し【施工日記】佐賀市大和町Y様邸 8月9日②
2022-10-06
-
庇の錆止め塗装の後1回目塗装と2回目塗装、雨樋の1回目塗装と2回目塗装/佐賀市鍋島町H様邸 10月15日
2022-12-08
-
傷んだ塀の塗装/佐賀市川副町O様 塀・板金部塗装
2021-09-08
-
雨樋2回目塗装・屋根の上塗り・雨樋1回目塗装/佐賀市兵庫町T様邸 2月22日 外壁塗装・屋根塗装・付帯部塗装
2023-08-01
-
外壁の高圧洗浄・雨樋の高圧洗浄・軒下天井の高圧洗浄/柳川市筑紫町S様邸 7月24日 外壁塗装・屋根塗装・付帯部塗装
2023-08-29