窓サッシを布で掃除、雨戸の吹き付け塗装をして、屋根板金部の1回目の塗装/佐賀市田代K様邸 屋根・外壁・付帯部塗装 8月25日
Contents
はじめに
こんにちは。
「塗るばい」でお馴染みの佐賀県佐賀市の外壁塗装・屋根塗装専門の工務店「サニー建設商事」です。
本日は、佐賀市田代K様邸の8月25日の施工の様子を紹介していきます。
今回は、窓サッシを布で掃除、雨戸の吹き付け塗装をして、屋根板金部の1回目の塗装を行いました。
弊社の無料外壁診断について知りたい方はこちらの記事をクリック!
雨戸の吹き付け塗装
まずは、雨戸の吹き付け塗装を行います。
このように、雨戸を取り外して事務所に持ち帰り、複数回の塗装を行います。
屋根板金部の1回目の塗装
次に、屋根の板金部の1回目の塗装を行います。
板金部には、屋根材と外壁材との隙間を埋める役割があります。
このように、ローラを使って丁寧に塗装していきます。
サッシ周りの掃除
次に、サッシ周りを布で拭いていきます。
塗装を行う前に、布で落とせる汚れを拭き取っていきます。
後日、この工程を踏まえて塗装をしていきます。
弊社の無料外壁診断について知りたい方はこちらの記事をクリック!
冬に塗装をするメリット
雨が少なく工事スケジュールが立てやすい
冬は地域にもよりますが、一年を通して比較的雨が少ない季節です。
そのため、梅雨や夏場のように、突然の雨による作業の中断や、長期間の工事延期が発生しにくく、天候や気温の変化さえ予想できていれば、スムーズな工事予定を立てることも不可能ではありません。
日照時間の短さから作業効率が落ちる点も、もとから期間が長くなることを納得できているのと、あとから工事の延長を知らされるのとでは、ストレスの感じ方はまったく異なるといえるでしょう。
乾燥した空気が塗料にとって好条件
先ほど、塗料が使用できなくなる条件として、「気温マイナス5度以下」ということをご紹介しましたが、塗料は「湿度が85%に達しているとき」も、使用することができません。
高すぎる湿度の中で塗装を行うと、塗料の品質が空気中の水分で阻害され、密着不良を起こし、剥がれや縮みなどが生じてしまいます。
一年の中で湿度が高くなりやすい梅雨や夏は、雨が降ると80%付近まで湿度が上昇するため、塗装が行えなくなることがあります。
そのため、空気中の湿度が低く、乾燥している冬は、気温の低さで乾燥に時間がかかる点を除けば、塗り替えに適した季節でもあるのです。
【関連記事】
診断・お見積もりはサニー建設商事へ
今回は、佐賀市田代K様邸の施工の様子を紹介しました。
弊社では、無料外壁診断を行っております。
外壁や屋根、その他の付帯部の劣化が気になっている方は、ぜひお問い合わせください。
以上、佐賀市の外壁塗装・屋根塗装専門の工務店「サニー建設商事」でした。
弊社の無料外壁診断について知りたい方はこちら
関連する記事
-
劣化した木部の塗装、外壁の色を変えてイメージチェンジ②/佐賀市本庄町K様邸
2021-11-24
-
雨樋(あまどい)をケレンして塗装し、破風板を塗装【施工日記】 佐賀市嘉瀬町K様邸 2月7日
2022-04-09
-
笠木・幕板・雨樋の2回目の塗装【施工日記】佐賀市朝日町F様邸 5月21日
2022-07-24
-
モルタル壁のコーキング充填、雨樋のケレン、軒下天井にコーキングプライマー塗り/佐賀市伊勢町U様邸 12月20日
2023-02-04
-
勝手口と水切りの養生、窯業サイディング外壁の下塗り/佐賀市本庄町袋E様邸 9月12日
2022-11-01
-
サイディング外壁周り(窓サッシ・雨樋)をマスカーで養生後、ローラーで中塗り、上塗り/佐賀市東与賀町F様邸 10月27日
2023-01-08