佐賀市で外壁塗装・屋根舗装・雨漏り補修・防水工事リフォームのサニー建設商事です

佐賀県佐賀市の外壁塗装・屋根塗装なら(株)サニー建設商事

お客様満足度96%佐賀市で47年の実績

tel0952-29-1800

お見積はこちら

木部塗装とは?造膜型塗料と浸透型塗料の違いや主な塗料などについて解説!

外壁塗装 佐賀市 塗るばい さにけん サニケン サニー建設商事 ぬるばい 佐賀県 塗装 屋根塗装 サニー建設商事 木部 塗装

こんにちは、「塗るばい」でお馴染みの佐賀県佐賀市の外壁塗装・屋根塗装専門の工務店「サニー建設商事」です。

 

今回は、木部塗装についての内容です。

 

この記事では、

・木部塗装の下処理は?
・木部塗装のやり方は?
・木部塗装の耐用年数は?
・木部塗装の塗装工程は?

といった疑問にお答えしていきます。

それでは参ります。

Contents

木部ってお家のどこにある?

「木部塗装」という言葉はよく聞くかと思いますが、実際お家のどの部分に使われているのでしょうか?

木部は、以下のような場所で使われています。

・破風板
・鼻隠
・軒下天井
・窓枠
・ウッドデッキ

そのほかにも、庇や木柱などにも木が使われています。

これらの場所に必ずしも木が使われているわけではありませんが、お家全体において「木部」が占める割合は思ったより大きいことがお分かりいただけたかと思います。

佐賀市 外壁塗装 屋根塗装 サニー建設商事 塗るばい 鍋島町 八戸 9月10日 庇 サビ

佐賀市 外壁塗装 濡れ縁塗装 ウッドデッキ塗装 塗るばい サニー建設商事 川副 2022年9月8日 ウッドデッキ

佐賀 佐賀市 外壁塗装 塗装 塗るばい サニー建設商事 川副町 早津江 破風板 塗膜の剥がれ

佐賀 佐賀市 外壁塗装 塗装 塗るばい サニー建設商事 川副町 早津江 木部 防腐剤の劣化

佐賀市 佐賀 佐賀県 外壁塗装 屋根塗装 塗るばい サニー建設商事 その他木部 塗膜の剥がれ

佐賀市 佐賀 佐賀県 外壁塗装 屋根塗装 塗るばい サニー建設商事 破風板 塗膜の剥がれ

 

木部塗装で使われる塗料の種類

木部塗装に使われる塗料は、大きく分けて「造膜型」と「浸透型」の2種類に分けられます。

佐賀市 外壁塗装 屋根塗装 サニー建設商事 塗るばい 木部塗装 造膜型 浸透型 おすすめ塗料 おすすめ 違い

 

造膜型塗料

造膜型塗料とはその名の通り、ベタ塗りで塗膜を作って保護する方法です。

外壁や屋根の塗装には、一般的に造膜型の塗料が使われます。

 

造膜型の仕上がり

造膜型の塗料は、木材を塗装の膜で覆い隠すため、触ったときに木材の感触が残らなかったり、木目が活かせなかったりなどのデメリットが挙げられます。

ただし、浸透型塗料に比べてカラーバリエーションが豊富なため、木部の色を変えたい場合にお好きな色を選べやすい点がメリットと言えます。

また、艶の度合いも調整が可能なため、艶の多さで見た目の雰囲気も変えることが可能です。

外壁塗装 佐賀 木部

 

造膜型の効果

塗料で膜を作って木部の表面を覆って守るため、浸透型の塗料に比べて耐久性や耐水性に優れています。

外壁や屋根が造膜型であることをイメージしてもらえると分かりやすいかと思います。

 

造膜型はどんな箇所に向いている?

ここまでも述べてきた通り、造膜型は木部表面を塗料の膜で覆って、耐久性や耐水性を高めます。

こういった特徴を持つ造膜型の塗料が向いているのは、雨風や太陽光などの影響を受けやすい環境下に晒されていて、それでいて木のデザイン性がそこまで求められない箇所になります。

造膜型の塗料が使われるのは以下のような箇所です。

・破風板
・鼻隠
・軒下天井

これらの箇所は、目立ちにくくはありますがお家の機能を保つために必要な箇所で、雨風の影響も強く受けます。

そのため、見た目よりもどちらかというと耐久性の方が求められます。

これらの箇所に造膜型塗料を使うことで、雨風や太陽光などから木部を守ることができます。

 

造膜型メンテナンスのポイント

木材の特徴として、収縮を繰り返して湿度を調整する「調湿機能」と呼ばれる働きを持っています。

この木材の上から塗料の膜で覆うと、塗料が木材の収縮に追従できずに割れたり剥がれたりすることがあります。

そのため、木部を塗装する際には旧塗膜を取り除いたり弾性塗料を使ったりなどして、木部の動きに追従できるようにする必要があります。

 

造膜型の塗料の種類

分類 種類名 特徴
合成樹脂塗料 油性調合ペイント 過去に広く使われていたもの
合成樹脂調合ペイント
フタル酸樹脂塗料
アクリル樹脂塗料 内装木部に使用。シックハウスや環境問題に対応
ウレタン樹脂塗料 外装木部に使用。耐久性に優れる
天然樹脂塗料 漆、カシュー塗料、セラミック樹脂塗料 等 古くから使われているもの
自然塗料 シックハウスや環境問題に対応

 

造膜型のおすすめ塗料

造膜型のおすすめ塗料は以下の通りです。

造膜型塗料
塗料名 製造会社
コンゾラン 大阪ガスケミカル株式会社
ファインウレタン弾性 日本ペイント
ロックコートデラックス ロックペイント
速乾ダイフレックス 大同塗料
アクレックス 和信化学工業
スーパーウッドステイン 吉田製油所

 

浸透型塗料

浸透型の仕上がり

浸透型とは、木材の表面から内部に浸透して木材を保護するタイプの塗料のことを言います。

造膜型塗料と違って表面に膜を作らないため木目をそのまま生かすことができます。

「木の風合いを消したくない」という方には浸透型の塗料がおすすめです。

特に和風の住宅においては、化粧垂木や縁側、庇を支える柱などに浸透型塗料を使うことで、木目の温かさを保ちつつ保護することができ、和風の雰囲気もそのままにすることができます。

外壁塗装 佐賀市 塗るばい さにけん サニケン サニー建設商事 ぬるばい 佐賀県 塗装 屋根塗装 サニー建設商事 木部 塗装

 

浸透型の効果

造膜型塗料が木部の表面を塗料の膜で覆うのに対して、浸透型の塗料は木材に染み込むことで、内部から撥水や防腐、防カビなどの機能を発揮します。

 

浸透型塗料は造膜型塗料と違って、塗料の膜はないため、保護の点では造膜型に比べて耐久性や耐水性に劣ります。

 

ただし一方で、見た目の風合いを守ることができるメリットがあります。

また、木材の収縮の動きにも追従できる点がメリットです。

「塗膜が剥がれる」「塗膜と木材の間胃が膨れてくる」などの心配をする必要がありません。

 

浸透型はどんな箇所に向いている?

上でも述べた通り、浸透型塗料は木目をそのまま活かすことができる塗料です。

そのため、浸透型の塗料は以下のような箇所に向いています。

・化粧垂木
・縁側(ウッドデッキ・濡れ縁)
・庇を支える柱

これらの箇所に使うことで、木目の風合いを残しつつ、木材の保護もすることができます。

 

浸透型のメンテナンスのポイント

浸透型塗料は造膜型塗料に比べて耐久性に劣るため、メンテナンスの時期は早めにやってきます。

しかし、重ね塗りが可能なので、旧塗膜を除去する手間は省けます。

その分作業性に優れているため、1回あたりの施工費用は安く済みます。

 

浸透型の塗料の種類

分類 種類名 特徴
石油化学合成に
よる塗料
木材保護着色塗料 外部塗装に使用。木材の調湿機能を活かしながら紫外線や雨から保護する。
天然油脂による塗料 柿渋 古くから使われているもの。内装木部や家具など。
自然塗料 主に内装木部用。シックハウスや環境問題に対応

 

浸透型のおすすめ塗料

浸透型塗料の主なおすすめ塗料は以下のとおりです。

浸透型塗料
塗料名 製造会社
キシラデコール 大阪ガスケミカル株式会社
ナフタデコール ロックペイント
ノンロット 三井化学産資
ガードラックラテックス 和信化学工業
水性キシラデコール 大阪ガスケミカル株式会社
シッケンズ トーヨーマテリア
VATON 大谷塗料

 

室内で使う木部の塗料の選び方

健康面に配慮したものを選ぶ

椅子やテーブルなど、室内用に使用する木材に塗装する際は、特に健康面に配慮したいと思います。

おすすめする使用塗料としては、「水性タイプであること」、「安全性の高い塗料であること」が明記されているものを選ぶことをおすすめします。

臭いの少ないものを選ぶ

室内において使うものであるため、臭いのある塗料を使うと室内に篭り、特に気になってしまいます。

そのため、シンナー入りではなく水性のものを使うのが良いでしょう。

乾燥性に優れたものを選ぶ

塗料は液体であるため、と相互は乾燥時間がかかってきます。

室内の椅子やテーブルなどは生活上使用頻度の高いものであるため、塗装後、比較的短い時間で使えるようにするために、乾燥が早い塗料を使うことをおすすめします。

 

屋外で使う木部の塗料の選び方

耐候性の高いものを選ぶ

屋外で太陽光や雨風にさらされるため、耐候性に優れた塗料を選ぶことをおすすめします。

防腐・防虫効果のあるものを選ぶ

木材は金属と違って生物繊維素材であるため、何の処理も施していないと腐りやすかったり、虫に食われやすかったりします。

そのため、防腐効果や防虫効果のある塗料で保護することが大切になります。

 

木部塗装の手順

やすりなどで下地処理

塗装を行う前に、塗料がしっかりと密着するようにするために、下地処理を行います。

パテや木材用のやすりでケレンを行い、下地を整えます。

この工程が不十分だと、塗装をしても、下地が整っていない箇所から塗膜が劣化するため、入念に行うことが大切です。

外壁塗装 佐賀 外壁 木部 ケレン

 

下塗り

下地処理が終わったら、外壁や屋根と同じく下塗りを行います。

下塗りを行うことで、中塗りや上塗りの塗料が木材に吸収されるのを防ぎ、塗料の耐久性を高めます。

塗る際のコツとして、塗り漏れの無いように、同じ方向に塗り進めるようにしてください。

ローラーで塗りにくい部分は、刷毛を使って塗っていきましょう。

 

仕上げ塗装2回塗り

下塗りが終わって乾燥したら、中塗り・上塗りを行います。

塗り方は先ほどと同じです。

中塗りが終わった後も、塗料をしっかり乾燥させてから上塗りを行うようにしましょう。

外壁塗装 佐賀市 塗るばい さにけん サニケン サニー建設商事 ぬるばい 佐賀県 塗装 屋根塗装 サニー建設商事 木部 塗装

 

おわりに

いかがでしたでしょうか。

今回は、木部塗装について、

木部ってお家のどこにある?

木部塗装で使われる塗料の種類
造膜型塗料
 ・造膜型の仕上がり
 ・造膜型の効果
 ・造膜型はどんな箇所に向いている?
 ・造膜型メンテナンスのポイント
 ・造膜型の塗料の種類
 ・造膜型のおすすめ塗料
浸透型塗料
 ・浸透型の仕上がり
 ・浸透型の効果
 ・浸透型はどんな箇所に向いている?
 ・浸透型のメンテナンスのポイント
 ・浸透型の塗料の種類
 ・浸透型のおすすめ塗料

室内で使う木部の塗料の選び方
健康面に配慮したものを選ぶ
臭いの少ないものを選ぶ
乾燥性に優れたものを選ぶ
屋外で使う木部の塗料の選び方
耐候性の高いものを選ぶ
防腐・防虫効果のあるものを選ぶ

木部塗装の手順
やすりなどで下地処理
下塗り
仕上げ塗装2回塗り

について説明してきました。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

以上、サニー建設商事でした。

関連する記事

お問い合わせはこちら